昨日紹介した、小学校の先生方の研修会。
じつは工作だけではなく、実験も体験していたのです。
…と、その前に
紅葉してきたムシテック周辺の写真も撮っておこうと思い
カメラをのぞいていたら…
この写真の中央あたり・・
(この上)に
ペットボトルロケットが枝に引っかかっているのを発見!
まぁ、発見したからといって、取ることができませんが![]()
かなり飛んでしまって引っかかったのだと思いました。
では、本題に![]()
こちらは2階の実験教室。
実験担当の北川がスクリーンを使って説明していました。
実験教室では、「ふしぎな化学変化」という
薬品などを使った実験を体験してもらっていました。
試験管に入っている液体をオレンジ色の紙に付けてみると
さまざまな色に変化していました。
これは万能試験紙という酸性・中性・アルカリ性を
調べることができる指示薬。
左側にある赤と青のケースにはリトマス試験紙も。
こちらも色の変わる実験です。
黄色っぽい液体と紫色っぽい液体を使い
ある液体の入っている容器に入れると
いろんな色に変化しました。
色が変わるというのは見た目でわかりやすいので
子どもたちが興味をもつには良い実験です。
この実験もなかなか面白い実験で
ムシテックでは「びっくり反応」といっている実験です。
A液とB液を混ぜると面白い反応が起きるのです。
これは流しでやらないといけません。
なぜかというと…
2つの液体を混ぜると…
モコ!
モコモコモ~!
モコモコモコ~!!
ピンクの泡が勢いよく発生するのです![]()
普段の生活では見ない現象かと思いますね。
実験ではこのような不思議なこともできるんですよ。
小学校のときの担任の先生が
よく実験をしてくれる先生だった場合
理科が好きな子どもが多いと聞いたことがあります。
やはり見るだけではなく
実際に体験するということが大切なんでしょうね。
ムシテックワールドは
「ふくしま森の科学体験センター」です。
いろいろな体験を提供できる
そんな科学館でありたいですね。
















