先生方の研修会(前編) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昨日の最低気温が1℃…。霜が降りたと聞きましたガーン

10月に霜ができるとは…汗

まさか、11月に雪が降ったりして叫び

 

今日のブログは10月25日(火)午後に実施した

いつもと違う雰囲気の講座を紹介したいと思います。

 

平日の午後にこんなに多くの自動車があるのは珍しい。

 

工作教室にはスーツを着た大人が…。

この工作に参加したのは

岩瀬地区小教研理科部会の先生方。

 

私が撮影に行ったときには

みなさん、黙々を何かを作っていました。

 

この講座を担当していたのは、工作担当の廣瀬。

 

廣瀬の前に、変わった物が置いてあります。

 

「この星ざは何ざでしょうか」

はてなマーク

 

びっくりマーク

 

つまり、これを見て何という星座なのかを

当ててもらっていたのですね!

 

この工作は『3D星座模型』

廣瀬が考えて、プログラム化した工作になります。

 

パーツを作って、土台の紙に固定していきます。

この工作は、学校利用プログラムにあり

小学校3年生から実施が可能。

 

上差しこちらの先生は

完成した自分の作品を確認しています。

 

夜空を見るとたくさんの星が見えると思いますが

それを立体的に考えたことってあまりないと思うのです。

 

一番右にあるとっても小さなのが地球をイメージした球体。

ここから向こうを見ると、そこにはある星座が見えてきます。

 

この工作に参加した小学校の先生方も絶賛!!

 

小学校の先生ですが

理科の部会に参加している先生方だったので

とても興味をもって体験していただきました。

 

この3D星座模型。

本当に素晴らしい作品だと思います。

この工作を1から作った廣瀬がすごいとしか言えません。

 

のぞくと何の星座になるのかは…ナイショです。

 

子どもたちが天文に興味をもってもらうのに良い工作です!

科学的な思考を育てるためにも

この3D星座模型はかなりおすすめの工作です。

 

個人的には商品化して

販売してほしいと思う一品ですねビックリマーク