子どもたちのおかげです! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

前回のブログで紹介した郡山市の橘小学校1年生。

とても元気で楽しそうに

プラバンアクセサリーを作ってくれていたのですが

1組の子どもたちが

水の中の生き物さがしから戻ってきたときに

「オオカマキリがいたんだよ!」と教えてくれました。

 

「あとで、時間あったら探して見るね~。」と私。

(探しに行けても1時間後だから見つからないかも…)

そのように思いながら

 

お昼休みの時間にエコハウスのほうへ行ってみました。

 

さて、どこだろう…?と探していると

 

茂みのことろに

 

昆虫ではありませんが、カナヘビがいました。

 

あと、バッタも。コバネイナゴでしょうか。

 

う~ん、カマキリがいないなぁと思っていたら

 

カマキリ発見!

しかも

 

トンボを捕まえて食べているところでした。

カマキリは卵を産む前にたくさん食べなくてはいけません。

食べるという行為は外敵に襲われる可能性があるので

目立つところで食べるのは危険なんでしょうけどね…汗

 

橘小学校の子どもたちのおかげで

とても貴重なシーンを見ることができましたウインク

教えてくれた男の子たちありがとうね!

 

カマキリを見ることができてホッとして

ムシテックに戻ろうとしていたときに

またまた貴重な生き物を発見しました!

 

ピントがあっていませんが上差し見えます?

 

葉っぱに擬態しているあるチョウの幼虫です。

チョウもかなり珍しいのですが

私はこの幼虫を自分で発見するのは初めてでしたびっくり

この幼虫は、オオムラサキの幼虫です。

この大きさだと2齢幼虫でしょうか?

ちなみに冬が寒い東北地方では

3齢幼虫で冬を過ごすみたいです。

 

この幼虫が無事に成虫になるまでには

たくさんの困難があるかと思います。

たくさんの幼虫が生まれたとしても

チョウになるのはほんのわずかなんです。

立派なオオムラサキになってほしいと

心から思いました。