虫って、なにを食べるの? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

興味ある子どもたちがたくさん参加してくれていました爆  笑

 

…と、いうことで

本日のブログは

 

土日に開催していた自然体験プログラム

「芦沢先生の虫のお食事」の様子を紹介したいと思います。

 

まずは、講師の紹介です。

 

こちらの方が今回の先生、芦沢先生になります。

昨年は「食虫植物を育ててみよう」というプログラムを

実施していました。今回は虫のお食事ですね。

 

普段なかなか見ることのない昆虫もいたので

興味のある子どもたちが…汗

 

いつの間にか、人だかりになっておりますね汗汗汗

 

今回、芦澤先生がいろいろな昆虫を準備してくれました。

 

なんだ?これは??と思うかもしれませんね。

こちらはユウレイヒレアシナナフシ

というナナフシです。

 

もう、見た目が枯葉ですね。

 

こちらもナナフシの仲間で

写真では大きさをお伝え出来ませんが

かなり巨大なナナフシです。

名前は、オバケナナフシ

お子さんの手のひらサイズといえば大きさが伝わるでしょうか?

 

こちらはワラジムシ。といっても普通のワラジムシではなく

ダルメシアンワラジムシというそうです。

確かにこの辺にいるダンゴムシとは柄がかなり違いますね。

 

虫たちはそれぞれが食べるものを変えることで

生き残れてきたのかもしれませんね。

子どもたちは昆虫が食相の学ぶ良い機会だったと思いますね。

 

いつも来てくれる常連の子どもたちです照れ

昆虫を捕まえるのが大好きな子どもたちですが

それぞれの虫が何を食べるかを学ぶことで

さらに虫を理解してくれるのではないかと思います。