N極? S極? チバニアン? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ご家庭の冷蔵庫にメモなどを貼ったりするとき大活躍の磁石

こどもだった頃、磁石遊びは好きでしたか?

磁石は、引き合ったり、しりぞけ合ったり、なんとも不思議ですよね。

 

地球も大きな磁石であり、N極とS極があります。

地磁気といいます。

そのN極とS極は、たまに逆転するそうです。

そんな地磁気の逆転が見られる地層が千葉県にあり、

国際層序委員会がその地質時代を「チバニアン(千葉時代)」

命名しました(2020年)。

 

昨日来館した保原小学校(伊達市)の3年生が体験した

『磁石であそぼう』を紹介します。

 

はじめに、磁石を2個もって磁石の不思議をみつけます。

 

机の上で、離れている磁石が追いかけっこしています。

 

2個の磁石のあいだに消しゴムが挟まれています。

 

わかったこと・気付いたことをプリントにメモします。

 

次の実験は、砂鉄が入っている三角フラスコに磁石を近づけて

みます。

 

砂鉄が集まっていろんな形になります。

 

ハリネズミのようです。

 

 

次に、木・ガラス・紙・釘・ムシテックメダル(銅)、ゴムなどが

磁石につくかつかないかを予想します。

 

予想した後で、磁石をつかって確かめます。

金属なのに磁石につかないものがあるんですね!

 

最後に「クリップぶら下げゲーム」をしました。

 

みんな真剣です。

 

磁石の性質について楽しく学んでいました。

ありがとうございました。