身近なもので化学実験 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん、試験管やビーカーなどに憧れたことはありませんか?

実験器具を見ると、なんだかワクワクしてしまいます。

 

試験管やビーカー、そして身近なものをつかって実験を楽しめる

『うがい薬の科学』を紹介します。

 

実験とその注意事項などについての説明を聞きます。

 

いよいよ、はじまりました。

でんぷん糊を溶かしたでんぷん溶液に、ヨウ素を含むうがい薬を

混ぜます。

 

何が起きるか? ちょっと緊張します。

 

気分は科学者。 手つきがいいですね。

ここでは、「ヨウ素デンプン反応」が見られます。

 

反応した試験管を、お湯が入っているビーカーに入れます。

 

つぎに、氷水の中に入れます。色が変わっている?

 

次は、うがい薬(ヨウ素液)で白い紙に絵や文字をかきます。

 

小さいお子さんたちは、試験管よりも筆と紙の方が好きかも?

これが実験なの? と、思うかもしれませんが、不思議なことが

おきます。

 

次に使うのは、この4種類の液体です。

うがい薬、ジュース、でんぷん溶液、消毒液です。

 

これらを混ぜ合わせます。

 

あっ! 試験管の中で変化が始まりました。

 

やっぱり、化学実験は楽しいですね。

たとえ失敗しても、その原因を探るのが楽しい。

やめられません、化学実験。