講座のための環境整備 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

学校利用が終わり、片付けや翌日の準備を終えたある日の午後

 

向かったのは、ムシテック周辺の里山。

 

草刈り機を持って、狭い道に入っていきます。

 

もう季節は秋ですね~。落葉が始まっていて

もう少しすれば、紅葉も楽しめる季節になってきますねウインク

 

でも、今回は紅葉を楽しむためではなく…

 

…道に雑草が汗汗汗

こちらは普段の学校利用では使っていない山道。

土日の一般利用プログラムで使うため草刈りをしなくてはいけませんあせる

草刈り機の刃を新品にして

 

草刈り開始~アップ

 

刃が新品だと切れ味もすごい!

 

3人で草刈りしたので、場所を分担してやりました。

 

私が担当した神社跡広場。

そこに特徴のある植物があったので紹介します

 

この毒々しい感じの実をつけているのは?

 

茎の模様にも特徴がありますね。

こちらの植物の名前はマムシグサ。

蛇が立っているようにみえる植物です。

 

そして、こちらの植物は?

写真だとあまり特徴がないように感じますね。

 

なかなかするどいトゲがついているのです。

私は刺さりました笑い泣き

この木は、サンショウの木。

柑橘系の良い香りがしますね。

 

写真撮っているだけではなくて、きちんと草刈りもしましたよパーあせる

 

ほらね!草がなくなったでしょう!?

 

こっちも…

 

道の先がわかるようになったと思いますチョキ

 

草刈りの途中で出会いました上差し

昔からあった桜の木が…えーん

 

台風?地震?

何が原因かはわかりませんが、古くからあった木だったので

ちょっぴりさみしい感じもしますね~。

 

この木にはこのように穴が開いています。

この穴にはムササビが巣をつくっていることがあるんですよ~。

 

ムシテック周辺の里山にはまだまだであったことのない

生き物がたくさんいると思います。

これからもいろいろなことを

このブログで紹介できたらなぁと思っています爆  笑