風をおこすのも大変なんです! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ムシテック周辺にも秋の気配が少しずつ色濃くなってきています。

ムシテックは周りに自然がいっぱいなので

紅葉を楽しむにもいい場所だと思いますよ~OK

 

今日のブログは、火曜日に来てくれた

矢祭小学校の3年生が実施した実験プログラムを紹介します。

「風」に関する実験です。

 

始めに紙を使って

風を感じることのできる工作をしてもらいました。

 

紙を折って、切って、形を作っていきます。

 

もうこの形で何かわかりますよね~。

 

作ってもらったのは風車。

真ん中に芯を差し込んで

 

ストローを支柱にして完成です。

 

デッキに出て、風車が回るか調べます。

 

ゆっくり歩いた時と走った時の違いは?

元気な子どもたちは何度も何度もデッキを走っていました。

 

さらに風についての学習です。

今度は1階に降りて、サイエンスロード(ムシテック入口付近)へ

 

風を上手に当てると前に動く車を

班のお友達と協力して、緩やかな坂道を前進してもらいます。

 

これがなかなか大変あせる

うちわの代わりに下敷きを使いましたが

なかなか前に進まない頑固な車も…笑い泣き

 

進んだグループは、一番端のゴールに到着するところもびっくり

 

私もちょっとお手伝いしましたが

…かなり疲れましたチーン

まったく疲れを感じないで動いている

子どもたちに感心させられましたウインク

 

子どもたちは楽しさを見つける天才ですね乙女のトキメキ