植物たちの生存戦略はすごい! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

さてさて、今日は

9月中旬に見られる植物たちを紹介したいと思います。

とくに、種を反映させるために

植物たちが進化してきた素晴らしい能力をご覧ください。

 

ムシテック周辺の里山にもいろいろな植物があります。

 

まずはコチラ上差し

葉っぱが笹に似ているためか、チヂミザサと呼ばれている植物。

 

このような種がついているのですが、これがベタベタしているのです。

ベタベタした種が動物などの体について移動していくのです。

 

こちらはベタベタするのではないのですが

これもくっつく種になります。

この植物も個性的な名前で、ヌスビトハギという名前。

 

このようにズボンなどにくっついてしまいます。

人間もそうですが、動物の毛にくっつくことで

遠くまで種を運んでもらうのでしょうね。

 

そして、こちらは種ではないのですが

なかなか賢い植物なので紹介したいと思います。

 

黄色く、ちょっと変わった形の花をしています。

名前はキバナアキギリ。

何がすごいかというと・・・

 

花の真ん中にミツバチなどの昆虫がやってきて

花粉を探そうとすると…

(今回は昆虫たちがいなかったので、枝で押してみました)

 

ピョコっと、おしべが頭を下げて

昆虫の背中に花粉をつけてしまうのです。

このようにして、花粉を運んでもらうという賢い植物なのです。

 

 

あと、ちょっと紹介したい植物があったのでパー

 

この植物上差し

こちらはカラハナソウという植物。

話によると、ビールを作るときに使用する

ホップの原種ともいわれています。

(実際に使用しているのはセイヨウカラハナソウらしいです)

 

ムシテックワールド周辺にも

いろいろな植物がいて

観察するのも楽しいですよニコニコ