やっぱり外での活動は気持ちがいいですね~
今日のブログは夏休み初日に実施した
「野原で虫さがし」の様子を紹介したいと思います。
写真は午前中の様子です。
最初は虫取り網になれることも兼ねて、エコハウス周辺で実施。
女の子も自分で虫を捕まえていました
この日、お客様が珍しい昆虫をつかまえていました
このチョウです。っていってもこの写真ではわかりませんね
写真で上手に撮れなかったので、図鑑を活用しました。
図鑑の表紙になっているオオムラサキ(オス)をつかまえたのです
個体数も少ないので、捕まえるのはなかなか難しいのです。
さて、ここからは午後の活動の様子。
エコハウス周辺から第二駐車場に移動しました。
ここではチョウやトンボ、バッタなど
虫取り網を使って捕まえることのできる代表格の昆虫がいます。
ムシテック周辺は雨も降らず良かったのですが
周辺では雨が降ったところがあったらしく
その影響で風が強く吹いていました。
すると、チョウやトンボはほとんど見られなくなってしまうのです
トンボを見つけた~!というと、子どもたちが集まってきました
この日はとても貴重なトンボでしたよ。
風が強くても飛んでいる昆虫がいました。
それは
ハナバチの仲間です。飛翔能力が高いのでしょう。
ハナバチたちが一生懸命花粉を探していました。
飛んでいませんでしたがテントウムシも見つけました。
チョウやトンボなどのような飛ぶことの多い昆虫にとって
雨や風は命に関わることなんだと思います。
そのうち、雨の時どんなところで雨宿りしているのかを
写真に撮りたいと思う今日この頃です