土壌生物観察と虫紹介 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

さて、今日のブログは

 

先日のブログの続きになります。

岩江中学校の活動を紹介しますね。

 

ムシテック周辺の自然を散策した後は

エコハウスで「土壌生物観察」というプログラムをおこないました。

 

つまり土の中や土の上で生活している生き物たちです。

土を大きな容器にとって

 

その中にいるであろう小さな生き物を地道に探すものになります。

 

それが大人気!?

土を採るのが楽しかったみたいで、何度も土交換している

生徒さんもいました汗

 

大きな生き物の代表としてはミミズやムカデ、ヤスデなど

小さな生き物は、アリとかダニとかですね~。

 

 

 

 

さて、今回自然観察に行ってきましたが

その中で見つけた生き物を少し紹介したいと思います。

 

まぁ、こちらは生き物というよりセミのぬけがらです。

しかし、このセミの幼虫は

どうしてこんなに葉っぱの端まで来たんだろう?

ここまで来るのは大変だっただろうなぁと思いました。

 

こちらはカマキリ。

でも、まだこの時期のカマキリは小さいですね。

肉食で強いイメージのカマキリですが

小さいうちは天敵も多いので大きく育つのはわずかなんです。

 

こちらは葉っぱを巣にした虫がいます。

この中にある虫は入っているのですがわかりますか?

この中に入っているのは

カバキコマチグモというクモなんです。

ちなみに、このクモは毒をもっているので咬まれると痛いそうです。

 

そして、この虫。なんという虫かわかりますか?

この虫はまだ成虫ではありません。

この幼虫は、マイマイカブリの幼虫なんです。

マイマイカブリはカタツムリを主食としているのですが

この幼虫もカタツムリを食べるそうです。

 

子どもの頃よりカタツムリを見ることが少なく

もしかしたら減少しているかもしれません。

そうなるとそれを食べている

マイマイカブリも少なくなっているのかもしれませんね~。

 

植物や虫の変化を見ると

自然の環境もわかってくるのかもしれないなぁと思いましたニコニコ