梅雨の真っただ中
なのに、雨は降らなくてよかった~
と思った木曜日。
三春町の岩江中学校1年生が森林環境学習として来館しました。
森林環境学習のため野外活動は外部講師
福島県森の案内人の会の先生がガイドしてくれました。
自然環境に関するスペシャリスト
とくに樹木などの植物が詳しい先生です。
植物のことをいろいろと教えていただきながら
ムシテック周辺の里山を散策しました。
では、ここからは植物クイズに挑戦してもらいたいと思います
(答えは一番最後に)
①においに特徴のある野草です。薬草としても有名。
大手メーカーのいろんな葉っぱが混ざっているお茶にも入っています。
②だいぶ育ってしまっていますが、山菜として超有名な野草です。
おいしいですが、トゲがあるので採るときに注意が必要です。
③地をはってどんどん広がっていくつる性植物。
この植物の根っこを粉にして風邪薬にしたり
食用にしたりしています。かなり繁殖力が高いです。
④見た目は、②の植物に似ていますが、トゲはありません。
あと、茎(に見えるところ)が赤いことが特徴です。
この植物はさわるとかぶれることがあります。
さわってはいけない代表的な植物です。
⑤この植物の色素?をお餅に混ぜたり食べ物に混ぜたりします。
薬草としても有名かもしれません。
⑥かなり背が高くなる外来種の植物です。
成長阻害物質を出すらしく、他の植物より増えていきます。
ススキと同じような場所で増えるのでススキが少なくなっています。
秋には黄色い花をたくさんつけて咲きます。
…さて、いかがだったでしょうか?
わかりましたか?
では、答えを発表したいと思いまーす
①ドクダミ
②タラノキ
③クズ
④ウルシ
⑤ヨモギ
⑥セイダカアワダチソウ
植物はたくさんあります。
それぞれ特徴もありますので、ぜひ
興味をもって見ていただきたいですね