もうすぐ 七夕 です。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

ここは、エントランスホール。

おや? いつもと違うような? 

 

受付カウンターの奥に何かありますよ。

 

近づいて見ると、

そこには、天の川、織姫星、彦星、はくちょう座(カササギ?)が

見える星空と笹飾りが描かれています。

 

最近、気温がぐんぐん上がっていると思ったら、

もう七夕かざりの季節になったんですね。

 

今週末の自然体験プログラムは『七夕かざり』です。

 

自然素材を使って、下のような七夕のかざりをつくります。

 

なお、自然体験プログラム『七夕かざり』は予約制です。

みなさまのご予約を待ってます。

 

ところで、「たなばた」を七夕と書くのはなぜでしょう?

それは、七夕が7月7日のほしの世界の伝説に関係するからですね。

7日の夕刻(宵のころ)、天の川を隔てて暮らす織り姫と牽牛が

一年に一度のデートをするという、あの伝説です。

 

実は、七夕は一年に3回あります。

1回めは7月7日。

2回めが8月7日。月遅れの七夕です。仙台市や平塚市が有名ですね。

そして、3回めが「伝統的七夕の日(旧暦の7月7日)」です。

今年(2021年)の伝統的七夕の日は、2021年 8月14日です。

 

1回めの7月7日は、梅雨のまっただ中。

雨が降る可能性が高いですね。

雨で増水した天の川を渡ってのデートは無理?

いいえ、大丈夫です。七夕伝説によると、雨降りの夜にはたくさんの

カササギが飛んできて、天の川に橋を架けてくれるのです。

星空では、織り姫星と彦星の間を飛ぶ「はくちょう座」がカササギに

あたります。

 

3回の星空を下にならべます。どれも時刻は午後8字30分。

7月7日です。

 

8月7日です。

 

最後が8月14日。旧暦の7月7日です。

 

7月の織姫星と彦星は、まだ東の空低いところなので、8月の七夕が

いいですね。

ただし、旧暦は月の満ち欠けをもとにしているので、伝統的七夕の

夜には必ず半月直前の月が南西の空に見えるんです。

月明かりで天の川がよく見えませんが、織り姫が乗る船としての月は

七夕に欠かせませんね。