静電気の不思議 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

昨日に引き続き、本日も阿武隈小学校(須賀川市)6年生のみなさんが体験した活動を紹介します。

 

空気が乾燥している冬、何かに触ろうとするとビリッ!と感じる静電気の実験です。

この『楽しい静電気』では、静電気がもつ引きつける力と

退ける力に注目します。

 

はじめに、静電気についての説明があります。

「みなさんは、どんなときに静電気を感じますか?」の質問に

いろいろな答えが返ってきました。

乾電池と同じように、静電気にもプラスの電気とマイナスの電気があること、雷も静電気であることなどの説明もしっかり聞いていました。

 

そして、実験です。

はじめに、帯電させたストローを蛇口から出てくる水に近づけます。

おやっ?

 

シンクに置いたグラスに水は入りますか?

 

みんなで協力してグラスに水を入れるゲームです。

 

次に、帯電したストローを氷に近づけます。

氷が動いています。いったい、どうなっているのでしょう?

 

学校の理科室で見たことありませんか?

次の実験は、この箔検電器を使います。

静電気を目で見ることはできませんが、静電気の動きを想像します。

 

紙コップの上で、水平に回転するストローがあります。

そのストローと、もう1本のストローを帯電させて近づけます。

くるくるですね。

 

最後の実験は、ヴァンデグラフ静電気発生装置を使います。

中学校や高校の実験室で見たことがありませんか?

何万ボルトもの静電気が発生します。

静電気にめっぽう強い担当職員が、いろいろな実験を演示します。

このときばかりは、ビリッビリッでした。

 

 

なお、週末には『ビリビリ静電気』というサイエンスショーを実施しています。このテーマは今月いっぱいで終了です。当館にいらっしゃいましたら、どうぞご覧ください。