昨日のことですが
毎朝、サイエンスロードの掃き掃除をしていますが
ここには何かしらの虫がいます。
よく見るのがダンゴムシやワラジムシ。
いったいどこからやってくるのだろう?と思ってしまいます。
あと、こちらはガ(蛾)です。こちらはスズメガの仲間。
エゾシモフリスズメでしょうか?
こちらの植物は桜。ソメイヨシノなんですが
こちらでもいろいろな生き物がいました。
こちらはマメコガネ。ちょっと小さめのコウチュウです。
こっちは小さなカタツムリ。
枝の先のほうの葉っぱについていましたが
どのようにしてここまで来たのか不思議でした。
この時期によく見る虫を紹介したいと思います。
それは・・
…毛虫
毛虫が好きな人もいるかもしれませんが
私はあまり得意ではありません。
(過去にドクガの毒毛でやられたことがあるので…)
たぶん、この毛虫はマイマイガの幼虫かと。
1齢幼虫(一番小さいとき)は毒があるみたいですが
大きくなると毒はないそうです。
でも、毒を持っていそうな感じがしますよね~
ここにも毒のある毛虫が出てきます
こちらの幼虫。笹や竹などを食べて育つそうです。
タケカレハという蛾の幼虫です。
こちらは毒針毛をもっているため注意が必要です。
たまにムシテックの壁や手すりなどにもいるので
ちょっと困りますね~
毛虫たちは
ただ成虫になるために
がんばっているのでしょうけど
痛くなったりかゆくなったりするのは
ちょっと嫌ですよね~