小惑星の日 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

科学館や博物館へ行くと、隕石(いんせき)の展示を見ることがあり

ます。みなさんは、隕石お好きですか?

 

意外かもしれませんが、この狭い日本にも隕石は落ちています。

現在、およそ50個の隕石が日本国内で発見されています。

そして、日本が保有する隕石の多くは南極で発見したものです。その数は、およそ1万7000個。日本は世界第2位の隕石保有国です。

 

ここは、南極・北極科学館です。

国立極地研究所の敷地内にひっそりと建っています。入り口の脇には、昭和基地の近くで採取された黒雲母片麻岩が展示されています。

 

館内には、南極で採取した隕石の展示があります。

 

これは、鉄隕石。

 

そして、こちらは石質隕石。

 

南極地域では、白い氷の上に落ちている黒い隕石がとても目立ち、

見つけやすいそうです。

 

 

1908年6月30日、シベリアのツングースカ上空で爆発があり、地表の広い範囲(半径およそ40km )の樹木がなぎ倒されました。

これは、上空8km で、直径およそ60m の隕石(彗星?)が爆発した

ためと考えられています。

その大爆発にちなんで、本日6月30日は、「小惑星の日(Asteroid Day)」に制定されました。

 

宇宙から地球に天体が落ちてくるなんて、想像できないですね。

隕石ではないですが、宇宙塵(直径1mm 以下)は1年間に数万トンも

地球に降り注いでいるといわれています。

 

小惑星の多くは、火星と木星の間で公転しています。

しかし、地球の近くで公転している小惑星(地球近傍小惑星)

あります。

 

地球近傍小惑星はあまり馴染みのない天体ですが、

「イトカワ」「リュウグウ」といえば、ご存じの方が多いのでは

ないでしょうか。これらは地球近傍小惑星なんです。

 

小惑星は、文字通り小さな惑星ですから見つけるのは困難です。

しかし、星空の連続写真を撮ると見つかることがあります。

 

小惑星は、星座を形づくる星々(恒星)を背景にして、とても速く動いているんです。そのようすを、動画でご覧ください。

 

 

 

今年の11月から12月頃には、「はやぶさ2」が地球に帰ってくる予定です。どんな試料を届けてくれるのか楽しみですね。