きょうは昼間が長~~い。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

本日6月21日(日)は、昼の長さが1年の中でもっとも長い夏至です。

そして、午後には部分日食があります。

星好きの人には楽しい日になりそうですね。

 

時計や暦がなかった時代に春夏秋冬の節目の日を知るために、

私たちのご先祖は、日の出・日の入りの方位を利用しました。

 

そのための装置として、世界的に有名なのがイギリスにある

「ストーンヘンジ」です。

 

日本にも同様のストーンサークルがあるのをご存じですか?

とくに秋田県では縄文時代のストーンサークルが多数見つかって

います。

 

下の写真は、東京都町田市にあるストーンサークル「田端環状積石(たばたかんじょうつみいし)」です。

ここでは、日没の方位から冬至の日がわかります。

なお、このストーンサークルはレプリカです。ほんものは、地面の

下に埋もれています。

 

季節によって、日の出・日の入の方位や南中高度、そして

昼夜の時間が変化することは、大昔の人々にとって不思議で

神秘的なことだったでしょう。

 

こちらは、須賀川市翠ヶ丘公園の「石の彫刻の森」にあるものです。

これ(上)は、遺跡でなく彫刻作品ですが、東西南北に石が配列されているそうです。 カッコいい~っ!

 

世界の国々と同じように、日本でも古くから、太陽は神様と考えられていました。

その神様のとおり道である神社の参道が、太陽の方向を指し示していることがあります。

 

例えば、須賀川市大町にある御嶽山神社(おんたけさんじんじゃ)の

参道は、夏至の日没方向を向いています。

 

写真(下)は、夏至の4日前に撮影しました。

夕日が鳥居のほぼ中央に沈んでいくように見えます。

 

あなたの町の神社はいかがですか?

調べてみると面白いかもしれませんね。

 

6月4日のブログ「みんなで観よう!」で部分日食の観察方法を紹介

しました。

太陽が見えている地域のみなさん、目にダメージを与えないように

気を付けて観察しましょう。

ムシテックの空が晴れて部分日食が見えたら、後日そのようすを

ブログにアップします。お楽しみに。