~お知らせ~
新型コロナウイルス感染症対策として
6月1日(月)まで
休館とさせていただきます。
※休館期間が変更となる場合は
ホームページでお知らせいたします。
5月に入ってからまわりの様子が
どんどん変化しています。
正面に見える杉林は変わりませんが
周辺の樹々には新緑が
さてさて、4月中旬に見られた植物の変化の様子を
紹介したと思います。
4月中旬のタンポポ。
はい。わたげになっていました。
まだまだ花の咲いているタンポポもありますが
わたげになっているタンポポが多くなっていました。
4月のフキノトウ。
フキになっていました。
大きな葉っぱっで目立ちますね~。
どんどん育っている植物がたくさんあります。
こちらは、シロツメクサ。こちらはもともと外来種で
昔、外国からガラス製品などを輸入するときに
緩衝材のかわりとして入っていたらしいです。
「詰める草→詰草→つめくさ」
こちらはアカツメクサ。
シロツメクサとアカツメクサ、とても似ていますが
なんとなく葉の形が異なっていて…
四つ葉のクローバーはシロツメクサの葉っぱなんです。
また、見た目が個性的な植物もあります。
ある生き物が立っているように見えるのですが
こちらの名前は、マムシグサ。
マムシとはヘビのこと。ヘビが頭をあげているようすに似ています。
大きくなるとこんな感じ。
マムシグサはさわっても毒はありません。
でも、秋ごろになると真っ赤な実がなるのですが
それは毒がありますので食べてはいけません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ムシテックワールドでは、臨時休館中に
いろいろな動画を作成し
それをYouTubeで配信しております。
おうちでできる工作の紹介動画だったり
楽しい実験の動画だったり、生き物の紹介だったり
ムシテックならではの動画をアップしていますので
ぜひ、ご覧ください
次の二次元バーコードまたはURLで、ムシテックワールド【公式】へ
飛びます。どうぞお楽しみください。
下が URL です。クリックしてください。
https://www.youtube.com/channel/UCY6T_zzKti1kQaM5tHjYjsQ