~お知らせ~
新型コロナウイルス感染症対策として
6月1日(月)まで
休館とさせていただきます。
※休館期間が変更となる場合は
ホームページでお知らせいたします。
クイズです。次の8つの数字は何を表しているでしょうか?
88 224 365 686 4344 10768 30660 60225
365は見覚えがありますね。
そう、これらは太陽系の星々が太陽を1周するのに要する時間です。
それぞれの星の1年間の日数なんです(1日24時間とした場合)。
水星 88日 金星 224日 地球 365日 火星 686日
木星 4344日 土星 10768日 天王星 30660日
海王星 60225日
特に太陽の近くにある星は、1年間が短くて忙しそうです。
水星は88日で1年、金星は224日で1年です。
そして、地球の周りを回っている月の動きも速いです。
日に日に見える位置が変わります。見える形も変わります。
数字ばかり見ていると、目と頭がクラクラしてくるので
写真を見ましょう。
先週の晴れた夜に太陽系の星々を写真に撮りました。
3つの惑星(火星、土星、木星)が、南東の空で一列にならんでました。
それらの間に下弦の半月があって、夜空と地上を明るく照らしていました。
その日は空気が澄んでいたので、月明かりがあってもいくつかの
星座を見ることができました。
上の写真は、南の空です。ティーポットの形をした「いて座」が肉眼でも
よく見えていました。
肉眼では見えませんでしたが、写真には天の川も写っていました。
そして翌日。
薄雲があって空全体が明るかったのですが、昨晩と同じ3つの惑星が
見えました。でも月の位置は、昨晩と違いますね。
月が薄雲のベールに隠れて、こっそり火星を訪れたようです。
火星がちょっぴり赤いですね。
この時期は、夏至に向かって夜が短くなりますが、
晴れた夜、星空観察はいかがですか?
梅雨が明けて夏になると、土星や木星が宵の空で見えるようになります。そして秋(10月)には、火星が地球に接近します。
楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ムシテックワールドでは、臨時休館中に
いろいろな動画を作成し
それをYouTubeで配信しております。
おうちでできる工作の紹介動画だったり
楽しい実験の動画だったり、生き物の紹介だったり
ムシテックならではの動画をアップしていますので
ぜひ、ご覧ください
次の二次元バーコードまたはURLで、ムシテックワールド【公式】へ
飛びます。どうぞお楽しみください。
下が URL です。クリックしてください。
https://www.youtube.com/channel/UCY6T_zzKti1kQaM5tHjYjsQ