高校の先生たちのフィールドワーク | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

~お知らせ~

台風19号の被害のため、通行止め箇所があります。

【近隣の通行止め区間】

・県道138号線(須賀川市和田~小作田)]

・県道372号線(須賀川市塩田洞川岸~下小山田)

その他、通行止め区間があるかもしれません。

交通情報をご確認のうえ、お気をつけてお越しください。

なお、国道4号線、49号線、福島空港へのアクセス道路は通行可能です。

 

 

今回のブログは

10月末日のフィールドワークを紹介したいと思います。

 

どんどん紅葉した植物が増えてきましたね。

 

そんな日に、福島県の県中・県南の高校生物の先生方が

フィールドワークの研修として来館しました。

 

講師の先生が小さなホワイトボードに何やら描いています。

「え~、フィボナッチ数列が葉のつき方に関係していて…」

 

ふぃ?  ぼな…??

最初は何のことやら???と思いました。

 

すべての植物にあてはまるわけではありませんが

この数列に従った葉のつき方をするらしいのですびっくり

言葉では説明できませんが

実際に教えていただき納得しましたグッド!

 

今回の自然観察会の講師は

ふくしま森の案内人の会・北條先生です。

 

植物をメインでいろんなことを教えてくれました。

 

「紅葉する葉っぱと黄葉する葉っぱの違いは…」

高校生物科の先生方も唸るほどの内容でした。

先生方もしっかりとノートにメモっていました。

 

エコハウス周辺だけでも

いろいろなことを知ることができましたOK

 

 

 

今回の研修は90分コース。

未来博のころ使用していたコースを利用しての研修となりました。

 

「あすなろの名前の由来はね、『明日はヒノキになろう』なんだよ…。」

と、ステキなお話もしてくれました。

 

先生方はどんどん山の中へ進んでいきます。

 

途中に、ほどんど枯れてしまった松がありました。

 

弱った樹木にはこのような感じでキノコが生えることがあります。

樹木も元気なうちはキノコの菌に負けませんが

弱ってしまうとキノコの侵入から守り切れなくなるようです。

 

こちらは以前のブログでも紹介した三角点というものです。

 

測量のために設置してありますが

正面に「三角点」と書いてあります。

 

三角点と書いてあるほうが『南』

もし万が一、山で迷ったときに三角点を見つけたら

方角を知ることができるのです。

 

いろいろな植物を観察し、フィールドワークを楽しむことができました。

そろそろまとめ…という頃になって

 

男性の先生が、足元で何かを見つけました。

 

それは…

 

アゲハの幼虫です。

 

どんどん寒くなっていく、今日この頃

この幼虫はどうやって寒さをしのぐのでしょうか…。

 

北條先生のお話は非常に勉強になりました。

いろんな知識をもった方から学ぶことは

とってもいい経験だと思います。

 

子どもたちには

自分の好きなことや得意なものを見つけて

どんどん学んでほしいと思いますニコニコ