ネーチャーツアーの下見にて | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

~お知らせ~

台風19号の被害のため、通行止め箇所があります。

【近隣の通行止め区間】

・国道49号線(郡山市田村町):片側交互通行になりました。

・県道138号線(須賀川市和田~小作田)]

・県道372号線(須賀川市塩田洞川岸~下小山田)

その他、通行止め区間があるかもしれません。

交通情報をご確認のうえ、お気をつけてお越しください。

なお、国道4号線、福島空港へのアクセス道路は通行可能です。

 

昨日のブログで紹介した

柏城小学校4年生のネーチャーツアーですが

 

子どもたちが来る前に、下見をして歩きました。

その時に見つけた生き物たちを紹介したいと思いますニコニコ

 

こちらはザトウムシ

クモに似ていますがちょっと違うみたいですね。

特徴としては、足が長いことと目が見えないことです。

ザトウは「座頭」が由来。

目の見えない方を座頭といっていたんですね。

 

こちらはアカスジキンカメムシの幼体。

このカメムシは臭くないのです。

むしろ、ちょっといい匂いがするような気がします。

 

なぜか1枚の葉っぱに集まっていました。

隠れやすかったのでしょうか?

 

「森の掃除屋さん」と言われる昆虫です。

オオヒラタシデムシといいます。

「シデムシ」は「んだ生き物がいるとてくる(死出虫)

死んだ生き物を食べてくれる大切な昆虫なんですが…

さわると臭いので、あまり人気がありません。

 

ひもになぜかくっついていた生き物がいました。

 

貝の仲間。これはキセルガイといいます。

名前の由来が、昔の人がタバコを吸うときに使っていた

「煙管(きせる)」に形が似ているからのようです。

福島県内では「カンニャボ」という名前で

民間薬(肝臓の薬)として利用されています。

 

 

ここからは植物を紹介したいと思いますチュー

 

一面に広がっている有名なイネ科の植物。

 

別名「ねこじゃらし」。猫をじゃらすのにはもってこいの植物ですね。

でも、名前の由来は猫より犬が関わっています。

「犬っころ草」→「いぬころぐさ」→「エノコログサ」というんですよ。

 

こちらの樹は、隣の県である栃木県の樹。トチノキです。

 

大きな葉っぱで紅葉がとってもきれいでした。

(写真ではなかなか伝わらないかも…)

 

この時期、いち早く紅葉するこの植物。

ちょっと危険な植物なんです。名前はウルシ

さわるとかぶれてしまうかもしれない植物。

紅葉がとてもきれいなんですが、さわらないようにしなくてはいけませんビックリマーク

 

ウルシの特徴としては葉っぱが丸っぽいことと

茎のようなところ(葉柄)が赤みを帯びていることが多いことです。

ウルシのほかにも、ハゼノキ、ヤマハゼというウルシの仲間もいますが

ムシテックワールド周辺ではウルシが多いようです。

(ウルシの仲間で、ヌルデという植物もありますが毒性は弱いみたい)

 

どんどん寒くなってきていて

見られる昆虫もどんどん少なくなってきていますが

暖かい日はまだトンボもチョウも飛んでいます。

いつまで昆虫を見られるのかな~と思う今日この頃ですウインク