なかなか理解してもらえませんが・・・ | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

(今日のブログはイモムシ系が苦手な方はご注意ください)

 

先日、実施した

三田村先生の『まゆから糸とり体験』で使ったまゆですが

 

これになる前のカイコを紹介したいと思います。

 

まずはコチラ

 

よくわかりませんよね~汗

 

拡大しても

 

このサイズ。

生まれたてのカイコは1~2mmくらいしかありません。

しかも、色が黒いため「蟻蚕(ぎさん)」とも呼ばれています。

 

ちなみに拡大すると

 

こんな感じ。

こちらはペーパークラフト作家 鍋嶋通弘先生 の作品です。

 

この蟻蚕が桑の葉をモリモリ食べて

どんどん成長していくと

 

こんなに大きくなります。

大きさは大人の人差し指くらいでしょうか。

 

ちょっと新幹線みたいと言われることがありますね。

 

こちらが成長したカイコのペーパークラフトです。

 

大きく育ったカイコがいよいよ

まゆを作るころになると

 

ちょっと色がアメ色に変わっていくんです。

 

そして糸を吐いてまゆを作っていきます。

 

数日で立派なまゆが完成します。

 

私が子どものころは

ここまでしか見たことがありませんでした。

で、カイコは苦手だったですが

 

この子達に出会って変わりましたラブラブ

 

カイコが成虫になった

 

 

☆ おまけ ☆

カイコガの仲間のヤママユガも紹介します。

 

これは、ヤママユガの幼虫です。

かわいい! かも?

 

次はヒメヤママユガの幼虫です。

左側の個体がヒメヤママユガ。

鮮やかな黄緑色がきれい!

 

最後は、クスサンの幼虫です。

毛が長いのが特徴です。

クスサンは、涼しげな網状のまゆを作ります。

 

ガの幼虫、よく見ると綺麗ですね。