先日、須賀川青年会議所の方と打ち合わせをしたときに
「このムシテックのロゴマーク、
20年近く経つけど色あせてないですね~(驚)」と言われました。
確かに、言われてみれば20年近く
強烈な西日を浴びているにもかかわらず
色はしっかりと残っていますね。
こちらは学校利用等での
写真撮影スポットとして使われております
そんなことのあった5月22日(水)には
郡山市の桜小学校2年生の利用がありました。
実施したプログラムは「水の中の生き物さがし」
5月に入ると
野外での活動を希望する学校や幼稚園などがたくさん来館します。
フィールド担当齋藤から
水の中にいる生き物を紹介してもらい
子ども達のモチベーションは
2人1組になって水網を使って
ビオトープの生き物を探しました。
捕まえた後は観察です。
しっかりと観察の仕方を聞いていました
捕まえた生き物をみんなで見て
どんな生き物を捕まえたかを資料を使って調べます。
イトトンボのヤゴやタニシ、メダカなどをたくさん捕まえていました。
おいしいお弁当を食べた後
みんなでサイエンスショーを見ました。
何人かはステージに出て実際に実験をやっていただきました。
サイエンスショーのあとは
生き物ふれあいコーナーです。
カブトムシやクワガタムシのさわり方、注意事項を聞いて
ふれあいタイムスタート
普段虫が苦手という子どもも
みんなで体験すると
意外とさわることができるようになるんですね
さらに
今回捕まえることができなかった
水生昆虫も観察しました。
いろいろな体験ができて
帰るときには
満足そうな顔を見せてくれていました
また遊びにきてほしいですね
いよいよ明日は
スマイルキッズ
in ムシテックワールドです!
須賀川青年会議所さんが
ムシテックワールドの駐車場を使って
楽しいイベントをたくさん開催します。
ムシテックワールドも
無料で入館できますので
ぜひたくさんのお客様に
楽しんでもらえればと
思っております