提灯のように見えたのでしょうね。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

先日、ムシテックの駐車場を歩いていたら

 

 

こんなまゆ(繭)が落ちていました。

このまゆを作ったのはあるガ(蛾)なのです。

 

特徴は色が緑色をしていること。

今回は落ち葉と一緒に落ちていましたが

緑色の葉っぱと一緒に枝についていると

なかなか気づかないのです。

他の生き物から見つからないようにカモフラージュしているんですね。

だから葉っぱがなくなっている冬場になると

意外と見つけることができるようになります。

 

もう一つの特徴として

 

 

この形です。

昔の人が、この形を見て「提灯(ちょうちん)」に似ていると思ったようです。

で、提灯のことを「手火(たび)」と言ったらしく

そこからウスタビガ(薄手火蛾)という名前がついたと言われています。

 

成虫はけっこう大きめのガで色はけっこう地味なんです。

ガはあまり良いイメージを持たれないことが多いのですが

毒のあるガはそんなに多くありません。

やさしく見守ってほしいと思います。

 

 

さ~て

1月26日(土)、27日(日)のプログラムははてなマーク

 

◆実験プログラム(予約制)は『液体窒素のひんやり実験』

液体窒素という、とっても冷たい液体を使った、ドキドキワクワクな実験です。

なかなか日常生活では体験できない実験をおこないます。

 

◆工作プログラム(予約制)は『噴秞七宝(ふんゆうしっぽう)

釉薬(ガラスの粉のようなもの)を台座にのせて高温であたためて作るアクセサリーです。

噴秞七宝は2回焼くのですが、1度目の釉薬が噴き出してステキな模様になるのです。

 

◆フィールドワークプログラム(予約制)は

『森の恵みでピンボール』

木の実や枝などの自然素材をつかってオリジナルのピンボールを作ります。


 

詳しくはホームページをごらんください。

皆様のお越しをお待ちしております合格