週末の実験教室(3/3~4) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日も元気にがんばっていきたいと思いますヾ(@^▽^@)ノ


今日のブログは

3月3日(土)と4日(日)におこなっていた

実験プログラムを紹介します。


ムシテックのブログ
予約制プログラム

「菜種油つくり」

自由参加プログラム

「かたくにゃ~る」です。


まずは「かたくにゃ~る」です(^-^)/


ムシテックのブログ
つかうのは風船と


ムシテックのブログ
片栗粉です。


ムシテックのブログ
まず、片栗粉を大きなスプーンに

すりきり2杯とって紙コップに入れます。


ムシテックのブログ
そこに水を適量入れて


ムシテックのブログ
よく混ぜます。


ムシテックのブログ
事前にロートに風船をつけたものを

準備しておいて


ムシテックのブログ
その中に水と混ぜた片栗粉を流し込んで


ムシテックのブログ
もれないように縛って出来上がりです。


これを握った人しかわかりませんが

ゆっくり握るとなんでもないのですが

急に握るとかたくにゃ~るのです・・・( ̄ー☆


さて、つぎは

「菜種油つくり」を紹介します(^-^)/


ムシテックのブログ
この実験はいろいろなことができて

とてもいい実験だと思います。


ムシテックのブログ
はかったり、あたためたり

ちょっとした科学者になったつもりになれますね( ̄∇ ̄+)


ムシテックのブログ
菜種やゴマを


ムシテックのブログ
この搾油機でしぼるのです。

手前にあるレバーを上下すると

菜種やゴマが押しつぶされて油が出てきます。


ただレバーを上下させればいいのですが・・・


ムシテックのブログ
これが本当に大変です。

とくに子どもや女性は軽いので

絞ることのできる油の量が少なくなってしまいます。

新潟市立自然科学館から来てくれた

丸山さんにはとても大変だったかもしれませんあせる


抽出できた油はというと・・・


ムシテックのブログ
菜種油をつかってクレヨンをつくりました。


ムシテックのブログ
青色・黄色・赤色の3本です。


ごま油では


ムシテックのブログ
ポップコーンをつくるのにつかいました。


ちなみに


ムシテックのブログ
須賀川市では平成19年度より

「須賀川市菜の花プロジェクト」に取り組んでいるのです。


このプログラムで使用したプリントより抜粋↓

「菜の花プロジェクト」とは

以下の流れが循環する地域循環型社会のモデル事業

・耕作放棄地への菜種(菜の花)の作付け

・菜種からとれた菜種油を地域で使用

・使用済み天ぷら油の回収

・回収した油のバイオディーゼル燃料への精製・車での利用

・車などから排出した二酸化炭素の菜種への吸収

「菜の花プロジェクト」は、使用済みの天ぷら油を

バイオディーゼル燃料に精製して再利用することで

地球温暖化の防止及び水環境の保全に役立っています。

また、耕作放棄地の有効活用による農業の再生

さらには地域内で生産された農産物を地域内で消費する

地産地消の推進にもつながります。

(詳しくは須賀川市のホームページをご覧ください。)


人間が生活する上で

自然環境にダメージを与えないことは不可能かと思います。

でも、少しでも意識することで

自然環境へのダメージを少なくすることはできます。

自然環境の悪化は

人間の生活に良いことはないはずです。

大切な自然を残していけるように

努力していかないといけませんね。



今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)


にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ ←こっちも努力が必要かなぁ・・・(@ ̄Д ̄@;)
にほんブログ村