週末の工作教室(3/3~4) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日もアップさせていただきますm(_ _ )m


さて、今日のブログは

3月3日(土)と4日(日)におこなっていた

工作プログラムを紹介します。


ムシテックのブログ
予約制プログラム

「グニャグニャ凧」

自由参加プログラム

「ジャンプごま」です。


では、「ジャンプごま」から(^-^)/


ムシテックのブログ
つかう道具はこんな感じ↑

(ハサミ、油性ペン、両面テープなど)


ムシテックのブログ
プラスチックのシートとつまようじ

型の見本をつかいます。


ムシテックのブログ
型の上にプラスチックのシートをおいて

油性ペンで線を引きます。

(右利きと左利きでちょっと異なります)


ムシテックのブログ
2枚つくったら真ん中に両面テープをはって


ムシテックのブログ
このように十字に貼り合わせて

千枚通しでその中心に穴をあけます。


ムシテックのブログ
はねを折り曲げ

あけた穴につまようじをさして


ムシテックのブログ
グルーガン(ホットボンド)で固定をしたら

完成ですヾ(@^▽^@)ノ

とっても簡単なんですよ。


飛ばし方は↓


ムシテックのブログ
平らな所において

つまようじを回すと


ムシテックのブログ
こまがジャンプするように

上にあがるのです。

原理としては

竹とんぼのようなものですね。




つぎに「グニャグニャ凧」です。


ムシテックのブログ
つかうものは

角材、タコ糸、半分にカットしたごみ袋(45L)

そして型紙と


ムシテックのブログ
竹ひご(2~3cm)、ハサミ、千枚通し、洗濯バサミなど


ムシテックのブログ
半分にカットしてあるごみ袋に

凧の型紙を差し込み

動かないように洗濯ばさみで固定して

型の通りに切ります。

そして角材を固定したり

糸を通すところをつくったりして


ムシテックのブログ
切ったものに油性ペンをつかって

絵をかいたり文字をかいたりして


ムシテックのブログ
凧のあしを選んでつけると

細かい作り方は省略・・・m(_ _ )m


ムシテックのブログ
こんな感じに完成します。


出来上がった凧をもって


ムシテックのブログ
駐車場に行きました。

雪はとけて滑ったりはしなかったのですが


ムシテックのブログ
この日はほとんど風がなくて

高く飛ばすことができませんでした・・・・°・(ノД`)・°・


でも


ムシテックのブログ
走りながら飛ばしていて

とても楽しそうでした。

ただ、飛んでいる凧を本人には見えなかったのです・・・(/TДT)/



グニャグニャ凧は

とても簡単につくることができ

少しの風でも飛ぶのです。

風があるときなどは糸が出てしまうほど飛びます。

見た目ではほかの凧には負けてしまうかもしれませんが

簡単につくることができ

材料費もあまりかからないので

近所の広場で凧揚げしたいというときには

お手軽なのでおすすめですね(*^ー^)ノ




今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)



←こっちもあがってほしいです(/TДT)/
にほんブログ村