シルバーアクセサリー講座(2/16) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日もよろしくお願いします(‐^▽^‐)


今日のブログは

2月16日(木)におこなった

平日一般講座

「銀粘土で作る木の葉のシルバーアクセサリー」

様子をごらんください(^-^)/

ムシテックのブログ
今回も講師の先生は

佐藤裕子先生です(*^ー^)ノ


今回の講座でつかっているものは


ムシテックのブログ
アートクレイシルバーといいます。


アートクレイシルバーとは

「手で自由に形をつくり

ご家庭のガスコンロで焼くと

純銀になる粘土」

のことなのです。


こちらを考えたのは

本社が東京都府中市にある

相田化学工業株式会社さんです。


このアートクレイシルバーには


ムシテックのブログ

①粘土タイプ

②スロードライ

③ペーストタイプ

④シリンジタイプ

の4種類があって

今回、お客様が使用したのは


ムシテックのブログ
ペーストタイプでした。


ムシテックのブログ
このように液体状になっている銀粘土です。


つかう道具は


ムシテックのブログ
マットやゴム台


ムシテックのブログ
水や筆


ムシテックのブログ
金属のブラシなどです。


そして今回つかった植物は


ムシテックのブログ

ミニバラでした。


ムシテックのブログ
ミニバラの葉っぱは

葉脈もしっかりしていて

見栄えがいいのです。

ただ、ちょっと小さかったです・・・。


ムシテックのブログ
まず、佐藤先生が

つくり方を実演してくれました。


ムシテックのブログ
葉っぱの裏に

ペーストになった銀粘土を


ムシテックのブログ
筆で塗っていきます。

塗ったら乾燥、塗ったら乾燥とおこなうと

どんどん厚みが増してきます。

4回ほど繰り返したら


ムシテックのブログ
700℃の電気窯に入れて

10分間焼くと


ムシテックのブログ
このように純銀の葉っぱが出来上がります。

そして、それを金属のブラシなどをつかって

丁寧にみがくと・・・


ムシテックのブログ
こんなにきれいに仕上がります。

これは先生が見本として持ってこられたものです。

お客様の作品を撮らせていただくのを忘れてしまいました・・・(-"-;A


今回お客様には葉っぱをつかって

シルバーアクセサリーをつくって

いただきましたが

スタッフには

粘土タイプのアートクレイシルバーで

つくってもらいました。


その作品がコチラ↓


ムシテックのブログ
模様やアルファベットはレザークラフトで使用している

刻印をつかってもらいました。


それを磨いてストラップをつけたのが・・↓

ムシテックのブログ
こちらも楽しいかと思いますので

次回シルバーアクセサリーの講座をおこなう時は

この作り方もいいかなぁと思いました。


この講座に参加してくださった

お客様ありがとうございました!

そして、丁寧に教えてくださった

佐藤裕子先生ありがとうございました!

最後に、講座に必要な道具や工具を貸してくれた

相田化学工業のみなさまありがとうございました!


これからも楽しい講座を

提供できるように

顔晴っていきたいと思いますヾ(@^▽^@)ノ



今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)



にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ ←ぽちっと、ご協力お願いします(^-^)/
にほんブログ村