まゆびなの作り方①(ぼんぼりなど) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

いつもお世話になっておりますm(u_u)m


今日のブログは

フィールドワークでおこなっていた

「まゆびなつくり」の作り方を

紹介したいと思います。


まず、「ひな壇の作り方」です(^-^)/


ムシテックのブログ
ホームセンターさんで購入した

板を丸ノコでカットします。


ムシテックのブログ
今回は2段のひな壇にしたので

上段用にさらにカットします。

この切り方はちょっとあぶないので

とくに丸ノコの扱いに注意しないといけません。


ムシテックのブログ
カットした板をやすりでみがいて


ムシテックのブログ
木工ボンドで固定してひな壇の完成です♪


つぎに、「ぼんぼり」の作り方です。


ムシテックのブログ
つかうのは

黄色いまゆと黒いまゆちょっと

黒くぬった竹ひご、黒い紙バンドです。


ムシテックのブログ
黄色いまゆを半分にカットします。

カッターで切るのですが

けっこう切りづらいので

手を切らないように気をつけてカットします。


ムシテックのブログ
カットしたまゆと黒いまゆに

千枚通しで穴をあけます。


ムシテックのブログ
まゆと竹ひごを組み合わせて

ボンドで接着して完成でもいいのですが

ちょっとぼんぼりを工夫するために


ムシテックのブログ
黒い紙バンドを細く切ります。


ムシテックのブログ
このとき、細い紙バンドを少し曲げておくと

まゆに接着しやすくなります。

あと、ピンセットがあるとラクです。


ムシテックのブログ
このようにまゆにつけるのですが

おさえておくのが大変な時は


ムシテックのブログ
木のピンチや洗濯ばさみがあると便利です。

この方法は、お客様から教えていただきました(^-^)/


ムシテックのブログ
これでぼんぼりのパーツの完成です。

それを組み合わせて


ムシテックのブログ
ぼんぼりができあがりました~ヾ(@^▽^@)ノ

これを2つつくります。


最後に、「座布団」の作り方です。

お内裏様とおひな様の敷いているのを

座布団と呼んでいいのかわかりませんが・・・(-"-;A


ムシテックのブログ
これは、紙バンドをつかってつくりました。


ムシテックのブログ
好きな色の紙バンドを

正方形に切って


ムシテックのブログ
ちょっとずらして木工ボンドで接着。

これはとても簡単ですね(‐^▽^‐)

座布団をまゆでつくってもいいのですが

時間短縮とまゆの消費を少なくするためにも

紙バンドは重宝しますよ(°∀°)b


ムシテックのブログ
明日のブログでは

お内裏様やおひな様の作り方を

紹介したいと思います(*^ー^)ノ



今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)



にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ ←やまだく~ん!ポチ1回(笑点風に)
にほんブログ村