利用だより(11/8) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日もムシブロを

よろしくおねがいします( ̄▽+ ̄*)


さて、今日は11月8日(火)の様子をアップします。


この日は

小野町の中央さくら保育園の親子と

須賀川市内の柏城小学校6年生の子ども達が来てくれました。


そのなかの

柏城小学校の子ども達がおこなった


ムシテックのブログ
「空気で実験」の様子をごらんください(*^ー^)ノ


まずは


ムシテックのブログ
風船やマシュマロをつかって実験をしました。


ムシテックのブログ
密閉できる容器に入れてフタをして


ムシテックのブログ
その容器から空気を抜いていきます。

これがけっこう大変なんですよ(;´▽`A``


すると・・・


ムシテックのブログ
中にある風船やマシュマロが大きくふくらんでくるのです。


つぎに


ムシテックのブログ
フタのかわりにラップをつかいました。


ムシテックのブログ
空気を抜いていくと・・・


ムシテックのブログ

子ども達の体がさっきとくらべると

逃げ腰になっているのがわかりますね( ´艸`)

このあと・・・

各班から「キャ~!」という叫び声がきこえました。


次におこなった実験は


ムシテックのブログ
この圧縮発火装置というものをつかった実験です。


ムシテックのブログ
ガラスの筒の中にマッチの先(燃えるところ)を入れます。


ムシテックのブログ
北村先生が丁寧に

やり方を説明してくれていました(‐^▽^‐)


ムシテックのブログ
全体重をかけて

ガラスの中の空気を一気に圧縮すると

マッチの先が燃えてしまうのです。

空気を一気に圧縮すると

ものすごい高温になるので

こすらなくても引火するのです。

ちなみに、マッチのかわりに

ティッシュを入れても引火するんですよ(^-^)/

(ちょっと大変だけど・・・)


そして、最後におこなった実験が


ムシテックのブログ
ゆで卵をつかった実験です。


ムシテックのブログ
お湯と水をつかって

三角フラスコの中にゆで卵をいれるのです。


ムシテックのブログ
子ども達はどうやったら

ゆで卵をこわさないで入れることが出来るか

考えながら実験をしていました。


ムシテックのブログ
さすがは6年生でした。

実験の結果をきちんをプリントに書いていました。



柏城小学校6年生の子ども達は

この実験のほかに

「サイエンスショー」

「カラフルホットケーキ」

「電磁石ブザー」

をおこないました。



ムシテックワールドには

実験や工作、フィールドワークのプログラムが

たくさんあります。

これからもたくさんのプログラムを

紹介していきたいなぁと思いますヾ(@^▽^@)ノ




今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)