週末の工作教室(9/24) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日もブログ見ていただき

ありがとうございます・°・(ノД`)・°・


今日のブログは

9月23日(金)~25日(日)までおこなっていた

工作教室のプログラムを紹介します。



ムシテックのブログ
定員制プログラムは
「折り染め」

自由参加プログラムは「アルソミトラの種」

でした。


まず、「折り染め」を紹介します(^-^)/


ムシテックのブログ
この講座では最初に

このような厚紙をつかって

ペン立てをつくりました。


ムシテックのブログ
組み立てるとこのような感じになります。


そのあと


ムシテックのブログ
この和紙をつかうのですが

自分の好きなようにこの和紙を折っていきます。


ムシテックのブログ
右にある染料に折った和紙をつけると

和紙に模様ができていくのです。


ムシテックのブログ
折り方や染め方でいろいろな模様ができます。

どのようになるかは、つくってみないとわかりません。


たとえば・・・


ムシテックのブログ
これはどんな模様になっているのかな?


正解は↓


ムシテックのブログ

このような模様でした~ヾ(@^▽^@)ノ


染まった和紙を

ムシテックのブログ
最初につくったペン立てに貼って

しっかりと接着すると


ムシテックのブログ
オリジナルのペン立ての完成でーすo(^▽^)o




つぎは「アルソミトラの種」の紹介です(^-^)/



ムシテックのブログ
つくり方はともて簡単です。

型紙をハサミで切って


ムシテックのブログ

真ん中にクリップをつけ

ハネに折り目をつけて完成になります。


実際のアルソミトラの種は↓


ムシテックのブログ
このようなものです。

正式には「アルソミトラ・マクロカルパ」というみたいです。



ムシテックのブログ
この種からヒントを得て

グライダーを発明したそうです。


アルソミトラ・マクロカルパは

インドネシアに分布している蔓(つる)性の植物で

この種は・・・


ムシテックのブログ
このような感じで実の中に入っているそうです。

この実の中に種が400個ほど入っていて

40メートルほどの高さから

風にのって遠くまで運ばれるようです。



このようなものを見ると

本当に植物ってすごいなぁと思います。

植物や動物など、人間以外の生物から

人間が学ぶことはたくさんあるんだなぁと

感心させられますね。


私なんかまだまだまだまだ「井の中の蛙」です・・・・(-"-;A




今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)