利用だより(8/31) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

今日もがんばっていきます!!


今回は8月31日(水)の利用についてアップします。

この日は

郡山市の食育保育園豆の木ハウスの子どもたち

須賀川市内の仁井田小学校6年生の子どもたち

福島県立光南高等学校の学生さんが来てくれました。

そのうちの

豆の木ハウスの子どもたちと

仁井田小学校の子どもたちの活動を紹介します(‐^▽^‐)


まずは


ムシテックのブログ
豆の木ハウスの子どもたちです(^-^)/

まずは「プラバンアクセサリー」をおこないました。


ムシテックのブログ
かわいいですね(‐^▽^‐)


ムシテックのブログ
みんな真剣に色をぬっていました。


ムシテックのブログ
プラバンの変化するところも

興味津々です(*^ー^)ノ


プラバンアクセサリーのつぎは

サイエンスショーだったのですが

ちょっと時間があったので


ムシテックのブログ
カブトムシやクワガタムシ

ニホントカゲなどにさわりました。

最初は苦手そうな子どもも

ちょっとだけですがさわれるようになりました。


サイエンスショーのあとは


ムシテックのブログ

ムシテックのブログ
なぜだろうランドの展示物で楽しみました。


ムシテックワールドでたくさん遊んだので

保育園でのお昼寝

ぐっすりだったかもしれませんね(-^□^-)



つぎに紹介するのは


ムシテックのブログ
仁井田小学校6年生の活動です。


仁井田小学校の子どもたちは

サイエンスショーを楽しんだあと

3つのプログラムを体験しました。


まず


ムシテックのブログ
「万華鏡つくり」です。



ムシテックのブログ
鏡のようなシートを3枚組み合わせてつくるのですが

けっこう簡単に出来て

きれいに見ることができるので楽しいです。


他には


ムシテックのブログ
「蒸しパン」の実験もおこないました。


ムシテックのブログ

この実験は、ふくらし粉の量の違いで

蒸しパンの膨らみ方の変化を調べる実験です。


ムシテックのブログ
ムシテックワールドでは観察しやすくするために

ビーカーをつかって蒸しパンをつくっています。

(もちろん、このビーカーは食品専用としています)


最後に紹介するのは


ムシテックのブログ
「不思議な化学変化」です。

この実験は見ていて本当に楽しい実験です。


たとえば・・・


ムシテックのブログ
この2種類の液体。

左はアップルジュース

右はピーチジュースのような感じですが

このペットボトルを振ると・・・


ムシテックのブログ
まったく違う色に変化してしまうのです!

でも、しばらく置いておくと

またもとの色に戻ります。

ほかにも不思議な実験をいろいろとおこないました。

また、光南高等学校の学生さんも

この実験をおこなっていきました。


ムシテックワールドは

園児や小学生だけではなく

高校生や大人の方まで楽しむことのできる

科学館だと思います。

これからも子どもから大人まで

楽しく遊んで学べる科学館として

がんばっていきたいです!!!



今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)