利用だより(8/30) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

月日が経つのは早いものですね。

もう9月に入ってしまいましたね。

『少年老い易く学成り難し』です・・・。

まっ、とりあえず

今日のブログもよろしくおねがいしま~す(‐^▽^‐)


今回は8月30日(火)の

ムシテックワールドでの活動を紹介します。


8月30日は

須賀川市内の西袋第二小学校の5・6年生と

同じく市内の小塩江中学校の子どもたちが来てくれました。

そのなかの


ムシテックのブログ
西袋第二小学校の6年生の

野外での活動をごらんください(^-^)/


まず、ムシテックワールドを出発してすぐ

エコハウス手前にある


ムシテックのブログ
エゴの実をつかって遊びました。


ムシテックのブログ
2~3個の実をとって、ペットボトルに入れて


ムシテックのブログ
思いっきり振りました。何度も振っているうちに

昨日のブログで紹介したように泡が出てきます。



ムシテックのブログ
みんなのペットボトルは真っ白になってしまいましたヾ(@^▽^@)ノ


そのあと


ムシテックのブログ
虫取り網をもって野原へ向かいました。


途中では


ムシテックのブログ
葛(くず)の葉っぱで音を出したりもしました。


ムシテックのブログ

ムシテックのブログ
この時期になるとバッタも大きくなっていて

とても大きなトノサマバッタがたくさんいます。

また、アカトンボの仲間が多く飛んでいました。

少しずつ秋が近づいているのを感じますね。


森に行く途中で


ムシテックのブログ
佐伯先生に昆虫たちの集まる木のことや

昆虫の捕まえ方なども教えてもらいました。


たとえば


ムシテックのブログ
クワガタの幼虫などは

このような朽ちたホダ木の中にいます。


樹液に集まる昆虫は


ムシテックのブログ
ドングリのなる木などに集まります。

(ムシテックワールド周辺ではクヌギやコナラですね。)

この日は、ミヤマクワガタのオスがいました。


昆虫採集のあとは


ムシテックのブログ
木のぼりにチャレンジです!


ムシテックのブログ
木のぼりが得意な男の子は

あっという間に上のほうまで登ってしまいます。


ムシテックのブログ
女の子も登りました。


ムシテックのブログ
いつもの目線より高いと怖いものです。

ドキドキしながら木のぼりしていました。


小塩江小学校の6年生の子どもたちは

フィールドワークの他に

サイエンスショーやなぜだろうランド(展示)と

工作教室「葉脈標本しおり」

実験教室の「カラフルホットケーキ」をおこないました。



小塩江小学校のみなさんは

ムシテックワールドからけっこう近いですから

今度は家族で遊びに来てほしいですね(^-^)/




今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)