みなさん こんにちは
今日もがんばっていきましょうね(-^□^-)
今日は
7月21日(木)と22日(金)におこなわれた
特別講座「理科作品特別講座」の様子を紹介します。
この特別講座は
岩瀬地区小学校教育研究会理科部との共催企画です。
今年が初めての共催企画になります。
この講座をおこなう講師は
3名の現役の小学校の先生方でした。
その先生方を紹介したいと思います(^-^)/
渡辺尚子先生
円谷勝人先生
加藤和司先生
21日(木)は渡辺先生と円谷先生
22日(金)は渡辺先生と加藤先生が担当でした。
21日(木)は、下学年(1~3年生)、22日(金)は、上学年(4~6年生)が
対象で、県内さまざまな地区から子どもたちが参加してくれました。
では、講座の様子をご覧ください(^O^)/
21日の下学年の講座では
理科作品の作り方やまとめ方について
参考作品をもとに紹介したあと、実験方法や観察方法を学び
紙コップを使って糸電話の実験などをおこないました。
22日の上学年の講座では
洗剤や調味料などの液体を
紫キャベツの液を使って分類する実験などをおこないました。
2日間で約90名の親子が参加してくださいました。
この講座をきっかけに
素晴らしい理科作品ができるといいなぁと思います。
なお、岩瀬地区小学校の理科作品の展示を
9月9日(金)から19日(月)まで
ムシテックワールドで開催する予定でおります。
未来を担う子どもたちの素晴らしい作品が
たくさん展示されると思いますので
ぜひ、見にきてください(-^□^-)
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)