本日[6月30日(木)]の
ムシテックワールド内外の
環境放射線量をお知らせします。
午前8時45分現在
内 0.078μSv
外 0.214μSv
[環境放射線量はホームページでご覧になれます]
※6月末をもちまして、ブログでの
環境放射線量の公表は終了させていただきますm(_ _ )m
7月以降は、ホームページで公表いたしますので
よろしくお願いいたします(*^ー^)ノ
みなさん こんにちは
今日もがんばっていきたいと思います(^-^)/
今回は昨日[6月29日(水)]の
ムシテックワールドの様子を紹介します。
昨日は須賀川市内の小塩江小学校5・6年生
二本松市の安達太良小学校1~4年生
白河市の白河東幼稚園の親子がきてくれました。
その中で小塩江小学校の子どもたちの様子をご覧ください。
まず、5年生と6年生一緒に
「水の中の生き物さがし」をおこないました。
生きものをつかまえるのがとても上手でした。
今回はとくにメダカのオスとメスの見分け方をやりました。
ここでつかった便利グッズがコチラ↓
メダカを拡大して観察できるので
より見わけやすくなるんです
水の中の生き物さがしのあとは
5年生と6年生にわかれて
実験や工作をおこないました。
まずは5年生の「電気ブランコ」です。
そしてできた作品は
磁石を置いてコイルに電気を流すと
コイルが動くんです。
ちなみにこのときに使用している電池は
あと、電池工作ブックもついています。
つぎは6年生の工作の様子です。
ちなみに見本は↓
朝寝坊の方を起こすにはいいかもしれませんね。
つくった「ラッパ笛」を撮らせていただきました。
あまり吹きすぎて「うるさい!!!」と言われないようにしてほしいです。
小塩江小学校の子どもたちは
これらのプログラムの他にサイエンスショーや
5年生は「二層ゼリーの科学」と「空気で実験」
6年生は「気体を集めよう」と「カラフルホットケーキ」をおこないました。
小塩江小学校の子どもたちは
ムシテックワールドに比較的近い学校なので
休日にも家族で遊びに来てほしいと思います!
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)