竹工作(6/26) | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

みなさん こんにちは

本日、ムシテックワールドは

休館日となっております:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


今回のブログもフィールドワークプログラム

「竹工作」について紹介します。


まずは講座の様子をご覧ください。


ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックのブログ
切ってきたばかりの竹はノコギリをつかって切ったり

ナタで割ったりするのがけっこう簡単なのですが

今回おこなった「竹工作」で使用した竹は

昨年切った竹なので加工するのが木より大変だったかと思います。

でも、素晴らしい作品がたくさん生まれました(-^□^-)



午前の講座に参加したお客様の作品です。


ムシテックのブログ
いわき市からきてくれた

たかはぎあいりちゃんとりょうまくんの作品です。

りょうまくんの作品(右)の題名は「夏のクワガタ」です。


ムシテックのブログ
西郷村からきてくれた

ゆうくんファミリーの作品です。

竹工作の模範的な作品ですね(^-^)/


ムシテックのブログ
こばやしファミリーの作品です。

竹工作より木工工作のほうが多いかな・・・と思いますが

その中でも、真ん中にある竹のカギがとくにすてきだと思いました(^O^)/


ムシテックのブログ
うちやまさんファミリーの作品です。

かわいいキャラクターがたくさんできましたね(^-^)/



ムシテックのブログ
さくまさんファミリーの作品です。

竹で太陽をつくるのもおもしろい発想でした(^O^)/

その中のクワガタもかわいいです。

また、車もすばらしいですね!


ムシテックのブログ
こちらは、さんファミリーの作品です。

竹をつかって、上手にアクセサリーをつくってくれました(^-^)/

竹のグラスもいいアイデアですね。




そして、午後の講座に参加したお客様の作品です。


ムシテックのブログ
かげやまさんファミリーの作品です。

イカリがいいアイデアだなぁと思いました(^-^)/


ムシテックのブログ
おおいし ゆうとくんファミリーの作品です。

左のタワーは竹でつくった「スカイツリー」です(^O^)/


ムシテックのブログ
こうのさんファミリーの作品です。

「ヘビとトンボとカエル」です(^-^)/


ムシテックのブログ
なかよしファミリーの作品です。

もえちゃん、めいちゃん、はいねちゃん

だいすけくん、じゅんいちろうくん)

カブトムシやクワガタムシもとても上手で見本にあったら

つくりたい!という子どもがたくさん出そうですね(^O^)/


ムシテックのブログ
うえださんファミリーの作品です。

竹でつくったおうちには煙突もありました(^-^)/


ムシテックのブログ
てらだはやとくんとたかはしゆうやくんの作品です。

アイデアがすごいですね(^O^)/


ムシテックのブログ
りょうくん、あやちゃんファミリーの作品です。

手前の作品はピストルです。かっこいいですね(^-^)/


ムシテックのブログ
せんりちゃんファミリーの作品です。

題名は「森のどうぶつ」です(^O^)/

テントウムシもつくってくれました!


ムシテックのブログ
ひなちゃん、かのんちゃんファミリーの作品です。

題名は「森のごちそう」です(^-^)/

竹の木琴(竹琴?)もつくってくれたんですよ!

そして最後に紹介する作品は・・・


ムシテックのブログ
なるちゃん、こころちゃん、そらくんの作品です。

そらくんは、竹をつかってメガネをつくってくれました。

このアイデアにはすごいなぁと感心しました(o^-')b



今回もアンケートを紹介しますね(‐^▽^‐)


「いろいろなきかいや木のざいりょうがあって

とてもこまかい作品ができました。」


「ふだんできない事が、子供と集中して

楽しめるので良かったです。」


「とっても楽しかったです。」


「また、参加したいです。」


「子供達と楽しく作品ができました。

又、遊びに来たいと思います。」


「初めて参加させて頂きました。年中、小2、小5の子供たち

3人共、夢中で作品を作りました。小さい子から小学生まで

一緒に行うことができてよかったです。ありがとうございました。」


「竹の工作などは、みな初体験でしたので、とても楽しかったです。

こういう自然な工作は、子供達のイマジネーションを刺激して

大変良いと思います。」



自然の素材を使うと

とくに個性的な作品がたくさんできます。

子供たちだけでなく、参加されるお客様の

独創性や創造力にはいつも驚かされています。


材料を準備するのはちょっと大変ですが

それ以上にお客様からいろいろな楽しさを

いただけるので、やっててうれしいですね(‐^▽^‐)



今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)