みなさん こんにちは
ムシテックワールドは本日休館ですが
今日のブログもよろしくお願いしますm(_ _ )m
今日のブログは、昨日おこなわれた
『カブトムシ幼虫飼育講座』(午前の部)の様子をします。
講師はムシテックワールドの佐伯先生です。
まず、お客様と一緒にカブトムシハウスへ
40名以上入るとさすがに狭いですね。
「おぉ~!」「大きいねぇ」などの声が聞こえます(^O^)
その後
エコハウスで講座開始!
まず、子どもたちに
ペットボトルを切ってもらいます。
はしもと こうやくんです。
ペットボトルを上手に切るのはけっこう難しいんですよ。
でも、がんばってくれました(^-^)/
つぎに、昆虫マットに水分をふくませます。
いしつか よしひろくんとまゆちゃんです。
二人で仲良く
昆虫マットと水を混ぜてくれていました。
そして、ペットボトルに昆虫マットをつめます。
さくま こうへいくんです。
昆虫マットがカブトムシの幼虫のごはんになります。
ペットボトルにしっかりと昆虫マットをつめてくれました。
そのあとに
カブトムシの幼虫のオス・メスの見分け方を
佐伯先生に教えてもらい
みんな、どの幼虫にするか必死です
そして、選んだ幼虫をペットボトルにいれます。
おぐち ゆうなちゃんとののちゃんです。
幼虫を育てて
大きなカブトムシにしてほしいですね(-^□^-)
講座を担当した佐伯先生より
「飼育のコツは、愛情60%、忍耐40%です。
気になってしまいますが
ジッとがまんすることも大切です。
かつて、徳川家康は
『(成虫に)ならぬなら、なるまで待とうかぶとむし』と
言っています。←(スミマセン、ウソです(^_^;))
みなさんのカブトムシが立派な成虫になることを
楽しみにしています(*^_^*)」
今回の「カブトムシ幼虫飼育講座」に
参加したお客様からいただいたアンケートです(‐^▽^‐)
「去年も楽しかったので、参加しました。
オス・メスの区別を見わけるのは
やっぱりむずかしかったです。」
「おうちでは、なかなかできないことが体験できたので
とても楽しかったです。息子は幼虫まで頂けて
大満足です。大切に育てて、成虫を見る日が
とっても楽しみです。ありがとうございました。」
「オス・メスを見分けることが初めてできたので
とても楽しかったです。大事に育てたいです。
クワガタも育ててみたいです。」
「ていねいに説明してくれて
とてもわかりやすかったです。
あと、よう虫のことが好きになりました。」
「クワガタ虫(ノコギリ等)もやってほしいです。
成虫になったら、卵を産ませて、また、そだてていきたいです。」
※カブトムシだけではなく、オオクワガタ、ニジイロクワガタの
幼虫の飼育講座も実施しております。
ほかのクワガタの幼虫飼育講座も検討中です
「成虫になったら、育てたカブト虫でバトル大会などをやってほしいです。」
※バトル大会ではありませんが
「カブトムシ祭り」というものをおこなうこともあります。
カブトムシたちが相撲や徒競走で競争をします。
ムシテックワールドに来てくれた子どもたちから
「虫にさわれるようになりました。」や
「昆虫を好きになりました。」という言葉を聞くと
とてもうれしくなります。
これからも、自然大好きな子どもたちが
多くなってくれるようにがんばります!
今日も見ていただきありがとうございます♪ (しお)