娘の都道府県の覚え方。 | 虫ガールと恐竜ボーイ

虫ガールと恐竜ボーイ

虫をこよなく愛する娘と恐竜を愛する息子の日常を綴った日記です。
だんだん虫に慣れてきた母の写真・絵付き。

娘の社会に、ついに都道府県が登場しました。

残念ながらダンナに似ず、地図に全く興味のない娘は覚えられずに泣く。

社会マニアのダンナにヘルプを頼んでみるも、
「この形は佐賀県やな」
とかそんな教え方しかできないし、

社会が好きじゃない人がいるなんて信じられないので、
娘と全く分かり合えない。



こりゃ前途多難だと思っていたところに、
生き物になぞらえる覚え方を彼女は自ら編み出したらしい。

北海道→イルカ
静岡→キンギョ

金魚?と思ったけど見てみるとそう見える。

愛知→小さい恐竜
石川→しゃくとりむし
福井→しゃくとりむしの木w


木ってwww

こういうイメージ。

虫が石川県で、木が福井県。


山形と三重→人の口
横顔ということらしい。

大分→たんこぶ
ここで生き物じゃなくなった

香川→なまこ
そしてここで生き物に戻る

鳥取→しゃくとりむし
島根→しゃくとりむし
高知→しゃくとりむし



えっと、、しゃくとりむし多くね?

すると後に福井はアゲハの幼虫、
鳥取はしっぽピコピコ虫(ガの幼虫のイモムシ)になった。

それでもイモムシ多くね??


まあ本人が覚えやすいならこれでもいいかと思っていたけど、

「これは?(福井県をさす)」
「アゲハの幼虫!!」


ダメじゃねーか!!
都道府県に自分にしか分からない愛称をつけただけで全く役に立っていなかった・・・。