健康の基本は免疫力の維持向上 (^^)/ | 習慣!健康スタイル(R)

習慣!健康スタイル(R)

アイ・エム・ビー株式会社
きのこ工房(R)
朝倉健康栄養研究所

過ごしやすい気候の5月ですが、急激な低気圧の発達による「メイストーム(春の嵐)」に注意が必要な時期でもあります。突然、強風や大雨などに見舞われることがありますので、くれぐれもご用心ください。
 
また、先週、大規模な「太陽フレア(太陽表面の爆発現象)」が発生し、磁気嵐にともなって北海道や東北・北陸地方でオーロラが観測されたとのことです。

 

 

太陽があっての地球ですから、当然、太陽で生じるさまざまな現象は地球にも影響を及ぼします。改めて大宇宙への畏敬と神秘を感じました。
 
さて、「新型コロナ」の感染症法上の位置付けが5類に引き下げられてから1年が過ぎました。新規感染者数は増減を繰り返しながら減少傾向にあるものの、新型コロナウイルスそのものが消滅したわけではありません。
 
この1年間、風邪やインフルエンザをはじめ、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)、溶連菌感染症、RSウイルス、麻疹、マイコプラズマ肺炎などが季節に関係なく、つぎつぎと変則的に流行しました。
 
新型コロナ感染拡大期には、他の感染症が抑えられていたことから、これら病原体に対する免疫、あるいは私たちの体に備わっている免疫力そのものが低下したのではないかとみられています。
 
免疫力が低下すると・・・?
免疫力が低下すると、病原体に対する防御力が弱まり、さまざまな健康上の問題が生じます。例えば、風邪などの感染症にかかりやすく、かつ治りにくくなります。
 
また、心血管疾患や糖尿病などの生活習慣病、がんなどは、免疫細胞の働きが鈍くなると発症しやすくなることが知られています。
 
ほかにも、肌が荒れやすい、口内炎やものもらいがよくできる、疲れやすくなる、活動するのが億劫になる、自己免疫疾患にかかりやすくなるなど免疫力の低下はあらゆる症状に関係しています。
 
そのため、日頃から免疫機能が低下しないように心がけることが大切です。
 
☆免疫力を高めるメリット
免疫が正しく機能することで、日々の生活において多くの健康上の利点をもたらし、病気からの保護だけでなく、生活の質の向上にも寄与します。
 
①病気への抵抗力の向上
風邪やインフルエンザなどの一般的な感染症を含む、病原体(ウイルス、細菌など)に対する抵抗力が向上します。これにより、感染のリスクが減少し、もし感染しても症状が軽く済み、回復が早くなることが期待されます。
 
②早期回復の促進
病気やけがからの回復を促進します。免疫細胞は損傷した組織の修復を助け、感染拡大を防ぐことで回復を早めます。
 
③慢性疾患のリスク低下
免疫機能が適切にコントロールされていると、炎症を引き起こす慢性疾患(心臓病、糖尿病、特定のがんなど)のリスクが低下する可能性があります。免疫は体内の異常な細胞を認識し、除去する役割も担っているため、がん細胞の成長を抑制する助けにもなります。
 
〈免疫力アップのコツ〉
・適度な運動
・よく笑ってリラックス
・バランスの良い食事
・腸内環境を整える
・冷たい飲食物の摂りすぎに注意
・休養、睡眠
・体を冷やさない
・入浴時は湯船に浸かって温まる
・ストレス解消
・自分にあった高品質のサプリメントを利用する