さすらいさんちの話 5/25 | 武蔵野舟木組 2024

武蔵野舟木組 2024

               さすらい

 

今年の10月から手紙やハガキの郵便料金が値上がります。

それほど、頻繁には手紙やハガキを出す事は無くなったので、今の料金も覚えていません。

出す時には、ネットで調べてから出すようになりました。

 

現状は、定型の25g以下の手紙が84円で、50g以下が94円。ハガキは63円です。

これが10月からは

定型25g以下手紙84円→110円

定型50g以下手紙94円→110円 (50g以下110円で統一される)

ハガキ63円→85円

その他の郵便物もそれぞれ上がるようです。

 

昔から溜まっていた、使わなかった年賀はがきや書き損じのはがきを、前に手数料を払って全てハガキにしました。しかし、結局使う事は無く、63円のハガキが50枚以上あります。

 

そして今までの値上がりが2円とかだった時代に端数の1円切手や2円切手を買ってありました。

それも大量にありますが、今回値上げされたら、これも大変な事です。ハガキは22円上がりますから、今のハガキを使用する場合、2円切手を11枚貼らなければなりません。

要するに、使い道が無くなる訳です。

 

ハガキに関しては、10月が過ぎた時、1枚5円の手数料は取られますが、85円のハガキに交換するつもりです。(どうせそんなに使いませんから 笑)

 

50枚あるとして 50枚×63円(3150円)-50枚×5円(250円)=2900円

2900円÷85円=34枚 残り10円

新ハガキは50枚から34枚に目減りして、10円切手を一枚貰う事になります。

こんな計算になります。

 

10円時代のハガキや20円時代のハガキなど、お持ちの方でも手数料1枚5円取られますが、この際10月になったら、全て何かに交換されると良いと思います。切手の手数料も同じ1枚5円です。清算した後は、ハガキや切手、レターパックなどにも交換できるはずです。

 

記念切手をお持ちの方は、シートで大量にお持ちの場合は別として、実際に手紙などに貼って出された方が、相手の方が喜ばれると思います。

業者に持ち込んでも、特別な切手を除けば、ほぼ等価交換の様になると思います。