大峯修行前日 安倍文殊院 | 秩父曼荼羅小屋通信 ~峯龍の求道日記~

秩父曼荼羅小屋通信 ~峯龍の求道日記~

修験道や武術などの修行を通じて、感じたことを気まぐれに記します。
秩父曼荼羅小屋での出来事や、イベント、講座の情報などをお便りします。
秩父曼荼羅小屋公式ホームページ(ご質問や講座申込みはこちらから)
https://chichibumandara.jimdofree.com/

午後から少し雨が降って参りました。

談山神社から桜井に下り、
安倍文殊院さんにやって参りました。

開基は安倍倉梯麻呂で華厳宗のお寺です。

本堂では祈祷を依頼された方の
お勤め中でした。
本尊の文殊菩薩さん
さすが、快慶作素晴らしいです。

しばらく本尊前で祈らせて戴きました。
拝観料が必要ですが、本堂でゆっくり本尊を
拝めますよ。




金閣浮御堂
此方は安倍清明、仲麻呂さんなど安倍家所縁、
特に陰陽道と密教関係の神仏が祀られ展示されておりました。
拝観は此方も有料ですが、納め札を七枚頂き、
お堂の周りを七回廻って一周毎に札を一枚納め祈ります。七回廻った後に堂内に入り参拝です。




境内には二ヶ所の古墳があります。


此方にはお大師さん作と伝わる不動明王が
祀られておりました。


四国八十八ヶ所のお堂。




白山神社は菊理姫さん。


清明堂は陰陽道の雰囲気が伝わります。




清明の天体観測地。

安倍文殊院さんは華厳宗ですが、
真言密教や陰陽道、神道などバラエティーに
富んだ雰囲気が面白いですよ。


思いの外時間がスムーズでしたので、
大神神社へ。






明日から大峯修行ですので
大神神社の熊野権現さんに詣でました。




明日からの大峯修行、参加の皆様全て満行
されます様に。

合掌