年末から気が早いですが、新年になると初夢というものがあります。

その際、「一富士二鷹三茄子」という言葉をよく聞きます。その夢を見ると、良いという言い伝えです。

ご存知かもしれませんが、この言葉は武蔵野の本拠でもある、広い意味の「駒込」の名物から始まったものと言われています。
この前、駒込駅そばに住む方とお話ししていてこの話となりました。実は、ボクも文京区の千駄木という場所の出身なのですが、そこも昔は「駒込千駄木町」と呼ばれ、駒込のエリアでした。

そもそも駒込という地名は、周辺ではダントツに由緒のある地名です。
伝承では、日本武尊命が東征した折に、馬が沢山いるので、「ここを駒込(込み合う程馬がいる)と名付けなさい!」と仰有り、人々が駒込と名付けたらしいのです。
因みに、私共の大学がある狭山市の「廣瀬」という地名も、奈良県の廣瀬に似ているからと、日本武尊命が名付けた地名とされ、奈良県と同じご祭神を祀った「廣瀬神社」が古くから鎮座しています。

そんな由緒ある「駒込」には、「富士講」の元祖とされる「駒込富士神社」があります。
冬になると、東京周辺からも綺麗に富士山が見えますが、江戸時代に人々が富士山まで中々行けないことから、神社に小山を作り富士山に見立てて、そこに登れば富士登山と同じ効果があるという神社を作り、それが急速に広まったとされるのです。
更に、お金を出し合って代表者が富士登山をして、みんなの分までお参りする「富士講」に発展していったのです。

江戸の人々には、ちょっと江戸の外れでも有名な、そんな「駒込」の名物が「一富士二鷹三茄子」だったのです。
「一富士」は、申し上げた「駒込富士神社」。
「二鷹」は、現在の駒込病院の辺りが鷹匠の集落で、幹部武士が鷹狩りする為の鷹が沢山いました。
「三茄子」は、どこでも作っていたかもしれませんが、駒込の名物だったそうです。

このように、駒込という地域が、江戸の人々が意識してくれて、古来より縁起の良い場所と認知されていたという見方をすることも出来ると思います。

武蔵野も、小さい道路を挟めば、駒込染井となります。
これからもこの縁起の良い場所で頑張っていきたいと思います。

皆さまにおかれましては、ステキな年越しをお迎えいただき、駒込由来の素晴らしい初夢を楽しんでいただければ幸いです。

2015年も大変お世話になりました。明年も変わらぬご厚誼の程をお願い申し上げます。
略儀乍ら、年末に辺り皆さまに深く御礼申し上げます。

どうもありがとうございました。

                      学校法人武蔵野学院 理事長 高橋暢雄 拝
 いつもありがとうございます。学校法人武蔵野学院理事長、武蔵野学院大学学長の高橋暢雄です。

 本ブログにつきましては、かなりのご無沙汰となりながら、おかげさまで検索から多くの方々にアクセスを頂戴しているようで、安堵しております。

 芸能人の方や著名人の方は兎も角、一般の人間がブログという時代も過ぎ去ったというご意見もございますが、これからもボチボチと記事を上げさせていただければ幸いです。

 さて、私共武蔵野学院の各学校の情報は、Facebookでもご覧になれます。

☆武蔵野学院大学・武蔵野短期大学・武蔵野学院大学大学院のページ

https://www.facebook.com/musashinogakuinuniv/

こちらよりご覧ください。

☆武蔵野中学高等学校のページ

https://www.facebook.com/musashinogakuin/

こちらよりご覧ください。

武蔵野短期大学附属幼稚園につきましては、特別のページはございませんが、大学・短大のページをご高覧いただければ、折に触れて記事が掲載されております。

尚、僭越ですが、私高橋が各学校のトピック等を上げさせていただいているページもございます。

☆高橋暢雄のページ

https://www.facebook.com/skabappy/

こちらよりご覧ください。

以上、どうぞよろしくご贔屓を賜れば幸甚に存じます。

これからも、学校法人武蔵野学院の各学校を、どうぞよろしくお願いいたします。

 武蔵野中学高等学校は、スポーツ競技がかねてから盛んであるとお褒めいただくことがあります。

 水泳部や卓球部のように、全国での大会出場回数や優勝回数が非常に多いクラブもありますし、スケート部や水泳部のようにオリンピック選手を多数輩出しているクラブもあります。

 他にも、陸上競技部やバレー部、ゴルフ部等が過去全国で活躍した実績を持つ所謂「古豪」として捉えられており、ブラスバンドや合唱や書道のようなスポーツ競技ではないクラブも様々な実績を有しています。


 スポーツ競技の場合、スポーツの腕前が第一ですが、当然中学生や高校生が競技をすることから、学校生活や勉強とのバランスが重要となりますし、そこが先生方の工夫の余地となります。

 此度、「受験情報サイト-インターエデュ・ドットコム」さんにて、「武蔵野の文武両道」という記事が紹介されました。

 水泳部・卓球部・スケート部の選手達のインタビューが掲載され、ロンドンオリンピック等でも活躍した高校3学年在学中の渡部香生子くん等が取り上げられています。

 ご興味のある方は是非ご高覧賜れば幸いです。

http://www.inter-edu.com/features/school/ct/musashino/feature/141111/?ref=musashino_snavi

 今回は「自立をするということ」について考えてみます。


 先日、アメリカ人の方のお話しを伺いました。彼の地で「ブーメラン・チルドレン」と呼ばれる問題があるそうです。

 それはある一定の年齢になっても働かず、親の自宅・親の資金でパラサイティブに生活する人々を指します。

 アメリカの大学は現在学費が概して高く、文化系でも4年間で2000万円ほどするケースも多いようです。それでも皆が進学出来るのはローンが借りやすいということがあります。しかし、卒業しても日本のように「新卒神話」があって新卒が必ずしも就職しやすくないので、挫折したり就職出来ない人も発生するようです。

 そこで優しい親御さんが戻って来いとなると、そのままきっかけを失い、30になっても40になっても働かず、家でゲームをやっている状態になってしまうそうです。

 日本でも「ニート」ということが言われましたが、それは日本だけではないのです。


 問題は、借金も返せず働かないので、親御さんの老後資金を食い潰してしまうということとされていますが、それだけでしょうか?

 若い20代とかなら、苦労があっても周りの人も似た状況でしょうし、ガッツで乗り切ることも出来るかもしれません。若い時に一旦苦労を乗り切っていれば、ある程度の年齢になっても再びエンジンをかけることもやりやすいかもしれません。

 しかし、若い時に開けて通されて、きっかけを失った人が後でゼロから始めるのと、それはかなり大変なことになるでしょう。


 日本でも、アメリカでも、中国でも、韓国でも、他の国々でも軌を一にしてこのような問題が叫ばれていますが、このように個人的な事情ではなく、単なる流れの問題で自立出来ない人が増えることの最大の問題は、「その人が一生魅力的な人間になるチャンスを失う」ことだと思います。

 何の仕事でもいいですし、肩書きなどはあってもなくてもいいのです。職場で信頼され、仕事を通して社会と向き合い、責任を持って他人さまに安易に依存しないで生きることは、とても魅力的ですし、周囲からも愛されることでしょう。

 更に、自分の為とかお金のことばかりではなく、世の中をよくする為であったり、周囲を助けることを心懸ければ、何の仕事をどうしていても信頼を勝ち得る日が来るはずです。


 「働く」という言葉は中国から来る前から、日本では「はたらく」と呼んでいました。

 これは「傍(はた)が楽になる」という意味で用いられたもので、働くということは、「周囲の方々が楽になること」「周囲の方々を楽にしてあげること」という本質があります。

 お金も地位も名誉も重要かもしれません。しかし、その前に「働く」ということを通じて、自分が魅力的な人物であることを、周囲の方々やご縁のある方々に理解していただくことが、何よりも重要なことであると、私は考えています。


 大学生や短大生の皆さんは、就職活動を一種の「手練手管(要領のいいテクニックのこと)」だと考えている人も多いと思いますが、自分が自立の道にステップし、将来魅力的な人物であると理解してもらう為の重要な流れであると考えていただければ、教員としてこれ以上嬉しいことはありません。
 私共武蔵野学院大学でも3年生の就活準備が本格化し始めました。

 つきましては、気まぐれ連載とは思いますが、就活のポイントやよくある勘違い、先輩達を沢山見て来た教員としての雑感を何回か述べたいと思います。

 勿論、これは本学の学生諸君の為に記載するものですし、何人が見てくれるかもわかりません。しかし、他大学の方々も含めて、皆さんのご参考程度になればいいなと感じています。


 私は、学長の兼担として、一昨年度の9月から昨年度まで就職部長を仰せ付かっていました。

 一昨年、前任者から引き継いだ際は、9月にもかかわらず10%ちょっとの内定率しか無く、大慌てしたものでしたが、結局最終的には93.2%の就職率となりました。

 昨年度も留学生の数名が、就活継続ビザを取るという目的で残留したことから、全体の就職率が96.3%となりましたが、日本人学生の就職率はおかげさまで100%となりました。


 昨年の冬に、文部科学省さんが各大学でまちまちである「就職率」の概念を確定して定義する通達を出されました。それによれば、アルバイトでも1年間以上やる気でいる人は内定という形で解釈するとか、留学生は分母から除外して対象に含めないとのことでした。

 世間における就職率という概念は、かなり甘いものとなりましたが、本学での就職率はそういうものではなく、ちゃんと就職の内定をいただいた率となります。


 いずれにしても、不定期ではありますが、こんな時代に就活する学生の皆さんの実状やマインドを見ながら、ぽつぽつと書かせていただければ幸いです。

 学校法人武蔵野学院理事長、武蔵野学院大学学長の高橋暢雄です。

 当ブログにて、検索もしくはアクセスが多いにもかかわらず、最新の情報をお伝えしていなかった本学陸上競技部の現状につきまして、記事を掲載させていただきます。


 私共武蔵野学院大学には強化クラブとして陸上競技部があり、箱根駅伝出場を含め大きな目標を持ちながら日々部員が研鑽を積んでいます。

 昨年度まで監督をお務めいただいた神屋伸行さんのご退任に伴い、今年度は監督として笠間三四郎さんを、コーチとして木戸真樹さんをお迎えして、新体制で臨んでいます。

 神屋前監督に負けず、笠間新監督・木戸新コーチも実績豊富な方で、部員も新しい体制に馴染んで、前向きに活動しています。

 10月に行われました箱根駅伝予選会では、前年の22位とほぼ同様の23位という結果でしたが、選手各自がテーマをこなして前向きな成果を得ることが出来ました。加えて、武蔵野短期大学1年生が全員で応援に駆けつける等、全学を挙げた盛り上がりで応援することが出来ました。

 笠間監督・木戸コーチは堅実なるチーム強化を考えておられ、来年度入学する選手なども出て来ている状況です。新しい選手達にも期待はしたいと考えていますが、現在チーム内のまとまりもあるので、在学生の選手達の底上げが大きな課題になることだと思います。

 陸上、とりわけ長距離はコンディション作りが難しいスポーツとも言われています。新体制の浸透がチームのムードを盛り上げることに繋がり、来年度以降の飛躍に繋がることを、教職員・在学生一同と願っています。

 これからも、武蔵野学院大学陸上競技部の応援をどうぞよろしくお願いいたします。

                        武蔵野学院大学学長 高橋暢雄

 この週末はお手伝いとして、京都で開催されている「立志塾」の合宿に参加してきました。

 この立志塾は、友人で私共の大学のご指導もいただいている中尾憲司さんのライフワークとして、関西圏の大学生・大学院生の方々に「自分が働くことと自分の可能性を見つめる」ことを目指してワーク等を行う会です。

 学生がチームを組んで、自分の決めたテーマを元に、お互い連絡を取り合いながらPDCAサイクルを回していきます。それを時折集まって皆でシェアしてアドバイザリーの先生方とよりよき方法性を模索していきます。

 今回はその総仕上げとして、京都は嵯峨野の宇多野ユースホステルさんにて、2日間の合宿が開催され、野次馬として参加させていただいた次第です。


 現在が第5期の皆さんで、中尾さん以外にも3人の先生がいらっしゃり、学生と対話をしました。

 私も、自分の大学でキャリア教育や就職指導などにも関わっていますが、知らない他大学の仲間たちと一緒に客観的な視点で活動することのメリットは大きいと感じています。ジャック・ウェルチが使った「ワークアウト」のように、身内ではない人達と交流しながら課題に取り組むということは、想像出来ない可能性を秘めているのかもしれません。

 学生の皆さんも、最初と最後では顔つきも変わりました。自分が普段意識していないことを言葉にして他人さまに伝えようとすれば、自然と自らの可能性を意識するのではないでしょうか。


 期間は3ヶ月で、合計5回の会合があり、最後が2日間の合宿というスタイルで一人1万円という参加費も学生のスタッフが管理しています。素晴らしい取り組みですね。

 これからも出来る範囲で京都に行って協力したいと考えています。


 ご覧の関西地区の大学生・大学院生の学生さんで、ご興味のある方は、窓口である中尾さんの会社「株式会社ヒューマンアクティベーションさん」にご連絡ください。次回は、12月から3ヶ月の予定です。


 ヒューマンアクティベーションさん    http://hu-act.com/

 数年前まで当ブログを連日のように更新しておりましたが、ブログの時代も終わったし、高橋のブログは文章が下手だと身内の方からご指摘を受け、気がつけばいつの間にか書かなくなってしましました。

 一年程前に数本書いて放置しておりましたが、先程アクセスを見ますと、今でも200近いアクセスを連日いただいているようで、誠にありがたいことと感謝申し上げます。今後、記事を更新するかはわかりませんが、折に触れてご愛顧賜れば幸いです。


 さて、今回は私の個人的な記事を書かせていただきます。プロフィールにもありますが、私は大学を出て5年間東京海上さんという会社でサラリーマンをしていました。家業である学校の仕事をする気持ちは、次男坊故さらさらありませんでした。

 5年サラリーマンを務めて、ひょんなことから武蔵野で教員としてお仕事をすることになりました。大学に行かせていただく条件でしたので、社会科の教員免許を持っており、武蔵野中学高等学校の教員としてスタートすることになったです。

 その際に、私の方から贅沢は言いたくありませんでしたが、ふたつだけ亡き父にお願いしたことがあります。ひとつは仕事をしながら大学院に通わせていただくこと。もうひとつは携帯電話を持たせていただくことでした。携帯電話は当時はまだ珍しく、武蔵野に入った4月にNTTDoCoMoが発足した段階で、ショップなどなくデバイスはリースでした。アナログ携帯なので、建物の中はほとんど圏外でした。

 もうひとつの大学院に関しても、当時社会人の大学院生は珍しく、社会人入試のある大学院もありましたが、ほとんどは通常の受験しかありませんでした。
 運良く、母校の慶應義塾大学大学院の法学研究科に合格して、不安ながらも二足のわらじが始まりました。

 研究テーマは日本の政治思想で、内山秀夫先生の下、終戦直後のリベラリズムを研究することとなりました。

 しかし、内山先生が新潟国際情報大学さんの学長先生にご就任されることとなり、客員教授になられたことから、同じ法学部教授の奈良和重先生の預かりとなりました。

 直接のご指導は内山先生がしてくださいましたが、ご多忙故に2年目からは奈良先生のアドバイスで当時助教授の萩原能久先生のゼミにTAのような形で参加させていただきました。

 能力不足故、結局2年で終えられる修士課程に留年して3年間かかりましたが、何とか修士課程を終え、運良く博士課程に進学することが出来ました。私が、修士課程を修了した3月に、指導教授の奈良先生も定年を迎えられ、慶應義塾大学の教授を終えられました。

 能力不足の典型であった私を奈良先生はとらわれず自由に考えてくださり、仕事で不義理な私がお忙しい先生に自分の都合でお時間をいただいても、いつも温かく接してくださり、何回も「高橋くんは、研究を通じてもっともっと大きな仕事をする人間なんだから、バランスを考えて行動しなさい」と励ましてくださいました。

 先生の広いお心に甘えて、博士課程に進学し、寺崎修先生に指導教授になっていただいて後も、「博士課程の学生は、教員とは対等であり、ライバルであり、仲間である」と温かく励ましてくださいました。


 そんな奈良先生が、7月末に亡くなられました。慶應義塾大学法学部教授である萩原先生から教えていただき、昨日藤沢市内での先生を偲ぶ会の末席に連なって、皆さま方とご供養をさせていただきました。

 萩原先生のご挨拶をはじめ、数多の素晴らしい方々とご一緒出来て、奈良先生の色々なお話しをお伺いしたり、学術等のお話しをお伺いしたりと、大変有意義なお時間でした。

 奈良先生の奥様やご長男はじめご親族の皆さまの行き届いたご配慮と温かいお気持ちに、この場をお借りしまして、深く感謝申し上げます。

 これからも奈良先生からいただいたご薫陶に感謝しながら、自分も大学院で院生の方々をお預かりする身として更なる精進を重ねたいと考えております。


 奈良先生、どうもありがとうございました。


*武蔵野の各学校での情報もご紹介する高橋のフェイスブックページは下記となります。

https://www.facebook.com/skabappy

 皆さまに毎年ご愛顧いただいております、私共武蔵野学院大学・武蔵野短期大学の大学祭「なでしこ祭」につきましては、10月26日土曜日27日日曜日に実施の予定でおりました。

 しかし、台風接近の報があり、昨日両日共に中止とさせていただくこととなりました。

 
 なでしこ祭は、武蔵野短期大学開学より永年開催されておりましたが、十数年前より全く趣向を変えて以来、毎年沢山の地元の皆さまにご来訪いただいてまいりました。

 小さい大学で2日間の開催にも関わらず、のべ来訪者で1万人を切った年がありませんでした。ある大手大学さんが3日間の開催でのべ6000人というお話しをお聞きするに付け、ご来場いただく皆さまへの感謝の念にたえません。

 学生各位や先生方のご努力で、小さいお子さん向けのミニ動物園や恐竜列車、大人向けの販売や幼稚園バザー、様々なイベントや並木のゼミやサークルによる楽しい出店等々に加え、地元廣瀬小学校の皆さんによる「ビズキッズ」、狭山市教育委員会さん等との企画である「こども大学さやま」、本学で好評の「無料公開講座」等と盛り沢山の企画で、毎年皆さまをお迎えしておりました。


 それ故、今年も楽しみにしていただいていた皆さまには、大変申し訳ございませんが、外部の方々のご都合、協力お取引様の準備、更には学生各位で買い出し等の必要性に鑑みて、早々の判断をさせていただいたものです。

 ご理解を賜り、来年の「なでしこ祭」を楽しみにしていただければ有り難いと考えております。


 十数年前、大学祭の趣向を変えましたのは、地元の方々から「大学というところは敷居が高くて、どうも中に入りにくい」というお声をいただいたところから始まっております。

 日頃は確かにそうでも、大学祭の時くらいは、子どもさんから大人まで地元の方々が楽しめる企画を揃えることが、大学祭の重要な役割であると、本学では考えております。

 本学は小さな大学ではありますが、地元の皆さまに信頼をしていただける存在でいたいと考えております。今後ともご支援・ご指導をよろしくお願い申し上げます。


        学校法人武蔵野学院理事長 武蔵野学院大学学長 高橋暢雄 敬白

 武蔵野学院大学では、様々な地域貢献を実施させていただいております。

 今回ご紹介いたしますのは、埼玉県内の各地域で好評である「子ども大学」を本学でも狭山市の子ども達に実施させていただくものです。


 子ども大学は、埼玉県教育局が地域の教育委員会と連携して、地域大学等が開催するものです。此度「子ども大学さや実行員会」が飯能信用金庫さん、埼玉県教育局、狭山市教育委員会と本学で結成され、主催者として狭山市内の小学校4・5・6年生の方々を対象として第1期生を募集させていただいております。

 10月26日土曜日の本学大学祭「なでしこ祭」の中で入学式と第一回の講義が開かれます。その後、合計5日間に7回の講義があり、子ども達と交流しながら「はてな学」「生き方学」「ふるさと学」の三分野を楽しく進めていきたいと考えています。


 私は、「子ども大学さやま」の学長に就任させていただき、副学長には松本晴夫狭山市教育長にお務めいただくこととなりました。

 県内各地で各大学等が先行して頑張っておられるプロジェクトだけに、本学も長い目で地域の方々に喜んでいただけるものにしたいと考えております。普段小学校で勉強することとはちょっとだけ違う角度や雰囲気を味わっていただき、大学というものが身近なものになっていただければ幸いです。