Life is beautiful!〜人生って素晴らしい♡〜 -11ページ目

Life is beautiful!〜人生って素晴らしい♡〜

30歳過ぎて結婚せず、もちろん子どももいませんでした。でも負け惜しみとかじゃなくとっても充実して幸せだった毎日。
今は結婚し、最愛の夫と2人の息子と変わらず幸せに暮らしてます。
そんな普通の主婦の日々の記録です。

先週から実家に帰ってます。

夏に帰省するのは久々ですが、猛暑の東京から文字通り避暑に来た感じ。
日中は30°C位あっても夜から朝方にかけては肌寒い位の気温で気持ちが良いです。

先日、月曜から夜ふかしを見てたら、タイムリーに地元が映っててビックリ。
こんな田舎までよくカメラが来たもんだとビックリでした。


息子たちの離乳食準備以外は家事から解放されてるので、スマホを見る時間もたっぷりなのですが、Wi-Fiの調子がイマイチらしくてちょっとイラっとしてます。。。



さて、かなり時間が経ちましたが、幼児教室選びの続きです。




3ヶ所の体験を終えた日。


夕飯の支度をしていたら、夫が「で、どこにするの?」と聞いてきました。
正直なところ、私は七田でいいかなぁ?と思ってました。

通いやすさ、振替制度あり。。これは大きな魅力なので。



でも、へーグルからの帰り道でふと思ったこと。

この遠い道のりを二人連れて行くのはなかなか辛い。。

だけど、もしも双子じゃなくて1人だったら??
遠いけど、通うことは今より前向きなんじゃないだろうか?

双子だからって理由で何かを諦めるのはどうなんだろう?


「双子だから○○出来なかった。」


そう言い訳するのってなんか違う。

この先ずっと、そんな言い訳で息子達に何かを諦めさせたりはしたくない。

例えばベビースイミングみたいに、どうしたって親が一人で双子をプールに入れられないから無理、とかっていう自分の頑張りだけではどうにもならない事情で諦めなければいけない時は仕方ないけれど。

私たち親は頑張るのをやめたくない、そう考えたんですよね。


もちろん、『もしも』なんてあり得ないし、考えても意味ないし。

それに1人だったとしたら保護者も1人で良いんだからコペルだって候補に入るし、ますます七田が有力になってそうだし。。


だから夫にもそのように伝えました。

通いやすいに越したことはないけど、私たちが頑張ってクリア出来る事は除外して、息子たちにとってベストな選択をしよう、と。


純粋に授業だけを見て、どこが一番良さそうだったか?


そうするとやっぱりへーグルなのかな、となりました。




なので、翌日電話がかかって来た時に疑問点をいくつか聞いてみました。


はてなマーク昨日は先生がたくさんいたけど、普通授業の時はどうなのか。

→講師1人にサポートの講師が1人。
ただし、人数の多いクラスではサポートの数も増える。


はてなマークミルクやオムツ替えなどのスペースは?

→空いてる教室を使ってOK


はてなマークやはり振替は出来ないのか?

→出来ない。
但し、月単位で受講する曜日や時間を変更する事は可能。

…という事は月をまたいで旅行に行けば長めの期間の旅行も可能かも。

でも風邪ひいたりしたらやっぱり休まないといけないから厳しいなぁ。。


振替についてがやはり引っかかり、夏に長期で帰省もするので入室するとしても9月になりそうだし。。。と渋っていたら、そういう事ならと未確定ながらも有益な情報を下さいました。

夏期体験レッスンといって、7,8月の2ヶ月の間で好きな曜日、好きな時間で4回のレッスンが受けられるというもの。

入会金無しで1ヶ月分の授業料のみでOK。

通うとしたら9月かな、と言ったけど、これを利用すれば早くから通室してもらえますよ~という提案でした。


曜日も固定しなくて良いし、入会金も無しだから、4回体験出来るのは確かに良さそう。

体験も1回じゃわからない部分が大きいと思うし、4回通ううちに息子たちに合うかどうかもわかってきそうだし。

まだ公式には発表されてないので、詳細が決まったら資料を送付します、というのでお願いする事にしました。



それから、もし入会したら息子たちのレッスンは何曜日の何時からなのか聞いてみたところ、月、水、金、土でそれぞれ午前と午後で1回ずつ位はレッスンがあるようでした。

夫も一緒に行けそうなクラスもあったので、ますますヘーグルに気持ちが傾いた感がありました。

それに、

「双子さんに通っていただけるのはこちらとしても嬉しい事なので、出来るだけサポートさせて頂きたい。」

と言ってくれたのも大きいかな。


もちろん、セールストークなのはわかってますが。


夫が同行出来なくて1人で連れて行かなければならない時も、サポートの先生だけでなく、必要なら手の空いてる事務のスタッフもサポートに入ってお手伝いしますので。。。

とまで言ってくれたのはヘーグルだけなんですよね。

七田もそう言ってくれたら即決だったのになぁ(´_`。)


という事で、現時点では通うならヘーグルかも?という雰囲気です。


先日、立川に住む友人が息子たちに誕生日おめでとうとLINEでメッセージをくれたのですが。

その時に、もしかしたら立川の幼児教室に通うかもしれないから、そしたらたまにはお茶しよ~って言ったら「もしかしてヘーグル?」と言い当てられました。

やっぱり地元でも有名なのか?と思って聞いてみたら、友人の息子ちゃん(確か3~4年生)の友達が通ってて波動読み(ヘーグル独自の言い方だけど、速読の凄い版)が出来るらしい、との事。


へ~。

疑ってたわけじゃないけど、やっぱり出来るようになる子はいるのね。

と改めてビックリ。


帰省してきて幼馴染の友達と会った時も習い事の話をしてて、七田みたいな幼児教室に通うかもって話をしたら、友人は小学校の教諭をしてるのだけど、同僚が七田に通ってる子を受け持ってて恐ろしく計算が早いって言ってた、と。

全ての子がそうなるわけではないし、計算が早いとか、速読が出来るとか、目指すのはそういう事ではないけれど。

可能性を伸ばすという意味では、やっぱり幼児教室に通わせるのは悪い事ではないかな、と思いました。

家庭保育園では幼児教室はお勧めしてないのだけど。

まぁ、週に1度だし。

合わなかったら辞めれば良いし。



ちなみに七田でもヘーグルと同じく夏期体験をやってるみたいですね。

それからジンボリーでも。

今年は無理だけど、来年はバブルパスを利用して体験してみたいなぁ♪
チャリで通えたらいいなぁ。。



家庭保育園、の前に。


先日、森三中の大島さんが無事に出産されましたね。

二度の流産、仕事を休んでの妊活。。。
それに予定日超過で心配もあっただろうけど、「来たい時でいいんだよ。」ってお腹に語りかけてたと旦那さんのブログで読みました。
準備万端、もうすっかりステキなママさんだなぁって思ってました。

とにかく母子ともに元気で何よりでした。


そういえば、私も一年前の今日、予定より一週間早く入院したんだった。
長男の成長がイマイチだったのと、同じく長男の心拍が心配だったため。

でも入院中は深刻な状態になる事はなく、結局は元々の予定の日に出産。

小さいかもと心配された長男もしっかりサイズで安心したのももう一年も前のこと。

早いなぁ。。。





さて本題。


無料体験を受けた後、夫はすぐに泊まりの仕事で出かけてしまったので話が出来ず。

翌日帰ってきても何も言ってこない。

仕方なく私から切り出したけど、やっぱり
夫は絵本だけ買うものと思っていたみたい。


そりゃそうよね。


でも、私が欲しければ絵本以外も買って良いよ、と言ってくれました。
有難し。


とはいえ、、、

まぁとりあえずは第1~第3教室までで良いかな。

英語はDWEがあるので第5教室は買わないけど。

第4(なぜなに図鑑)と第6(3歳からのプリント教材)は必要そうになったら購入する事にしようかな。
この先上手に使いこなせたら、改めてその時考えればいいか、と決めました。(完全に一人で決めました)



そして体験を受けてから1週間後、アドバイザーさんに連絡をして、少し疑問だった点を確認し、購入の意思を伝えつつ、ついでに第4教室はいつ頃から必要になりそうか聞いてみました。


すると、



「指導書の中では3カ月から読み聞かせをするようになってます」



と( ̄□ ̄;)!!



絵本の様に読み聞かせたり、私が読んでおいてお散歩の時とかにそれを話して聞かせると良いとか。
なるほど~。。。


それを聞いたらね。

気付けば第1~第4までを購入をお願いしてました。

夫には確認取ってないけども。
私が欲しければ。。。って言葉を拡大解釈しすぎかな(・_・;)



今週末、絵本や教材が届きます。

悩み過ぎてどうなるかと思ったけど、無事に購入という所に着地出来て良かったです。

今まではあまり絵本に興味のなかった息子達も、しつこく読み聞かせてたら最近は絵本を見ると近づいてくるようになってたところだし。
数少ない絵本を毎日読んでいたので、早く新しい絵本も読んであげたいな。


絵本以外も、これからちゃんと取り組めるかというのが大事なのだけど。

取り組むというよりは、絵本を始め、たくさんの知育グッズで息子達と遊ぶのが目的なので、気負わずにやるつもりですが。

DWEと同じで、世の中にはたくさんの中古が出回っている事を考えれば、活用しきれずに終わってしまう人も多いと思われるけど。

そうならないよう、たくさん汚してもいいから手にとって遊べるようにしよう♪


そしてDWEとは違って、アドバイザーさんとのお付き合いはこれからずっと続くみたいなのでちょっと心強い。
アフターはあるけど、わからない事が出てきたら気軽に聞けそうで良かった。(DWEのアドバイザーさんと購入後もお付き合いのある方もいるようですが、我が家に来たDWEのアドバイザーさんは『サポートはしません』的な事をやんわり言っていたので。)



30年以上の歴史がある家庭保育園。

その割にはあまりブログ等で紹介したりしてる人を見かけません。

考えれば家庭保育園をされている方はそんなにネットはしないのかも?

それに、あえて公表する必要は無いし、「実はウチもやってるの。。」っていう人は意外に多いのかも?っていう気もします。



さて。。。
家庭保育園についてが落ち着いたので。

また若干の放置期間があった幼児教室選びのその後もまとめたいと思います。


家庭保育園の無料体験レッスンを受けることにした我が家。


DWEと同じで、説明に来て下さるアドバイザーさんは実際に家庭保育園を使って子育てをされた方の様です。

我が家には小学生のお子さんをお持ちの女性が来て下さいました。


教材の内容はHPでも見ていたので大体はわかっていましたが(夫は全く知らなかったけど)、アフターフォローシステムというのがかなり充実してるというか、しっかりしているなぁって思いました。



正直、資料請求で送られてきた資料は、かなり引くわ~ってくらい、宗教じみてるというか、怪しさ満載の広告ばかりだったのだけど、ちょっと見方が変わりました。


そして何より、アドバイザーさんの息子さん(小学校受験では受けた学校全てに合格したらしいです。)!

小1の時に周囲に合わせて塾の夏期講習に参加したらしいのですが、小1なのに、小3のクラスに入って下さいと言われて飛び級で講習を受けたそうです。(私は知りませんでしたが、塾では飛び級が可能だそうです。)

その時のプリント問題を見せて頂いたのですが。。。

飛び級の話を聞く前、「1年生なのに漢字いっぱいの問題でよくわかるなぁ」って呑気に思っていたのですが、2学年も飛び級したと聞いて「3年生の問題だったのね!」と驚きつつ納得しました。


ちなみに問題は全問正解。

漢字がたくさん入った問題を読めるだけではなく、それを理解して回答する事が出来るなんて。。。凄すぎる。

1年生の夏休みなんて、まだ幼稚園を卒園してちょっとしか経ってない頃なのに。


そういえば以前、2人目希望で2歳の子を連れて通院していた患者さん。
今時珍しく、待ち時間の間、スマホで子どもの気を引くことはせず、絵本を読み聞かせていたり、子ども用のおやつもスナックではなく茹でたサツマイモをタッパーに入れて持ってきていたりして、いつも感心してました。

その子が待ち時間中にぐずったのなんて私の記憶上は1~2回。
とにかく穏やかな子でしたが、今思えば家庭保育園をやっていたのかな、と思います。

今の息子たちを見ていても、この位の年齢で大人しく待つなんてなかなか出来るもんじゃないと思います。


もうすぐ1歳になる息子達。

家庭保育園を始めてる人はかなり早い月齢から始めてるけど、今からでは遅くないのか?って思ったけど。
今ならまだ大丈夫らしい事と、毎月どういう取り組みをするのか指導書が送られてくるので安心かな?


そうそうそれに!

いるかなどうかな???って思っていた童謡などの教材(第3教室)がとっても素晴らしい☆
一部しか見てないけど、絵がとても素敵だし、音源もオーケストラらしいし。
童話の語りがあの山田康雄さんだとか聞いちゃうと。。。

これも欲しいヽ(゜▽、゜)ノ


夫はこんなにたくさん教材があると知らなかったから、どう思ってるだろうか(・Θ・;)

絵本だけじゃないのかよ!って思ってるだろうなぁ。。



体験レッスンは時間的にはかなり短めでした。

そもそも、家庭保育園ではずっとダラダラと何かをする様な働きかけの方法ではないからでしょうね。

でも絵本の読み方とか、1回の取り組みで扱う量など教えてもらえたので良かったです。


体験レッスンを含め、家庭保育園のシステムの紹介などで時間はきっちり2時間かかりました。

その間、息子達はほぼほぼ自由に動き回っていました。

そしてアドバイザーさんが持ってきた魔法のキューブでも遊んでました。



まだ11カ月とはいえ、私が絵本を読んでいても自分たちのお気に入りでなければ自由に動き回っている息子達。

活発タイプの子はそれが普通とは聞くので心配はしてませんが。。。


家庭保育園を始めれば、少し何か変わるかな?

別にIQ200とか目指してません。

鳶は鷹を産まないと思ってるし、親が子どもに過度な期待をするのは如何なものかと常日頃思っている方なので。


ただ、そんなに本好きではなかったけど普通に本を読んできた私と、小さい頃から漫画しか読んでこなかった夫との間には疑いようのない程に国語力に差があります。

テストや試験の為ではなく、やっぱり日本人として変な日本語を使うのは恥ずかしいと思うし、昔からある絵本にはお話の面白さとか以外にも道徳的な内容がさりげなく散りばめられていたりもするし。

とにかくたくさんの本に触れて欲しいとは思ってます。


あわよくば、お出かけの時なんかにも落ち着いて本を見てくれるようになったら良いな。。。とは思ってるけど、あんまり期待してると、そうならなかった時のがっかり具合が大きいと思うので淡い期待程度に思ってます。



私としては最初から第1教室(絵本)と第2教室は購入したいと思ってました。

だから夫にも見て欲しくて一緒に体験を受けたのですが。

この日、夫は泊りの仕事で、アドバイザーさんが帰って間も無く、出かけて行ってしまい、どう思ったか聞けずに終わってしまいました。





昨日は夏至。



一年の中で一番、日の長い日。

だけど一年の中で一番切なく感じる日でもあります。



昔からずっと、これから夏なのに日が短くなっちゃうなんて悲しいなって思ってました。

だけど、だからこそ。

夏の夕暮れ時が過ごしやすく風情あるものになるのよね。

まぁ、東京にいてはなかなか風情ある光景には出会えないけど。。。


日本の夏は好きじゃない私ですが(湿度が苦手)。

花火、風鈴、浴衣、朝顔、西瓜。。。夏の風物詩は大好き。


去年は出産して引っ越しして、と忙しかったけど、外には出られなかったので。

今年は息子達とたくさんの夏の思い出を作りたいな♡



さて、タイトルの家庭保育園。


ここ2ヶ月位の間、悩んでました。

「家庭保育園」という名前は知ってたけど、どういう物かは知らず。

でもDWEをやっているご家庭のブログでちょいちょい目にする家庭保育園。

DWEと家庭保育園の両方を取り入れているのは普通なのか?と思い、気になって調べてみる事に。


幼児教室には通おうと思ってるから教材的なのは別に興味無いけど、質の良い絵本がたくさん!!!

これだけの絵本を一から揃えようとしたら面倒そうだし、絵本だけでも欲しいなぁ。。と思って資料請求しました。

夫には、「こういう絵本を揃えたいんだけど」と資料を見せました。

70冊位あるとはいえ、購入すると諭吉が10人飛んでいきます。

なのでダメかなぁと思ったのですが、夫の得意な計算が始まりました。


「絵本とは言っても物によっては10歳くらいまでは読むでしょ。
という事は、10年で割って1年につき1万。
それくらい、普通に買ってもかかるんじゃない?
足りなくて買い足さないといけないかもだけど、そう考えれば高くはないよね。」


ビックリする位、あっさり購入OKとなりました。


ところが。


色々調べてたら絵本だけじゃなく家庭保育園の核となる教材?知育グッズ?もあるといいなと思い始めてしまいました。

息子達と一緒に遊びながら、学ぶ事が出来れば一石二鳥だし。


しかし、お値段が(=◇=;)


DWEフルセットで買ってもらったのに、また買ってとは言いにくい。
しかも、幼児教室に行くならいらないのでは?とか思われそうだし。

どうしたものかと悩んでいるうちに時は過ぎ。。。


息子達ももうすぐ1歳になってしまう!
その前に何とかしないと!

と、無料体験レッスンを夫のいる時にお願いしました。


長くなりそうなので、続きは後ほど。

今日は大阪でSuperflyのアルバム発売記念フリーライブがあるんだけど。

行きたかったわ~(´_`。)

息子たちが大きくなるまで。。当分はお預けなのは仕方ない。


今までアルバム発売日に半ばゲリラ的にフリーライブをやってきたけど、今回は発売日じゃないし、FC会員優先のエリアがあったり物販があったりと普通のライブみたいな気がする。

私が行けるようになるまで、アルバム発売日のフリーライブ続けて欲しいな♪


とりあえず、全国ツアーの東京公演に1日だけ行かせて~って夫に頼んだので、それを励みに育児も頑張ろ!


今はドラマ「マザー ゲーム」の主題歌の『Beautiful』が気分をアゲてくれるのでお気に入り♡

Superflyらしい、前を向いて歩きたくなる、上を向いて生きたくなる爽快な詩とメロディーで聞く度にパワーをもらってますヾ(@^▽^@)ノ


体験に行った3つの教室以外で気になっていたところ。。。

星くぼたのうけん

星コペル

この二つは資料請求のみしました。
どちらも徒歩圏内、特にコペルは良さそうかなと思ってたのですが、前述の通り、双子なら保護者も二人で、、、と言われたのと、教室の入っているビルの入り口が階段になっていてベビーカーで入れないのがイタかった。

くぼたのうけんは有名ですが欲しい情報が少なく、イマイチピンとこなかったので結局は説明会も行かず終いとなりました。


星Gymboree


星My Gym


英語環境の中で、体を動かす事を主体とした教室。

ベビーパーク、七田と体験を受けてきて、今は動きたくて仕方ない息子たちにはこちらの方が良いのではないか?って思いました。

マイジムの方は毎回英語での自己紹介があったり、テンション高めで進んでいくらしく、私はちょっとムリかも。。。って思ったのですが、ジンボリーは体験に行こうかなぁ?って思ってました。


へーグルに体験に行った時に近くにいたママ達がマイジムとジンボリーの事を話題にしていて、どちらも行ったことがあるようなんだけど、結局やめたみたいな話をしていたので、まぁ急がないで良いかな?って思うようになりました。

どちらも空いている時間はいつでも施設を利用出来るシステムなので、雨の日とか公園に行けない時のガス抜きになるんじゃない?って気もするので。

相当頑張ればチャリでも行けるのでは?と目論んでいるので、チャリに乗れるようになったら再検討したいと思います。




番外編

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/pi/pinkitty777/103941.gif}ファミリア プリスクール

色々と調べている時に、あのファミリアがプリスクールをオープンすると知りました。

しかも家から徒歩圏内!

ファミリアなら間違いないでしょう♪と思ってHPを見て愕然(@Д@;

朝から夕方までフルで預けた場合の料金。。。



¥230,000 




チーン。。。

見間違いかと思いました。

マジですか。
誰が預けるんですか。


プリスクールというか、保育園なのかなぁ??

いやいや、ファミリアブランド、驚ろかせてくれるわぁ。