ガンダムSEED freedom イモータルジャスティスを作る4 | 村正ラボ

村正ラボ

2018年ハピネット社主催 電飾王決定戦
第1回クロスワングランプリ
X-BASE電撃ホビー賞受賞

ブログではプラモデル製作日誌を中心に掲載します。
モデラー修行中につき、工作技術の記録が主な目的です。

村正流奥義 「光纏(こうてん)の術」発動す!

バンダイHG イモータルジャスティスを作る



😅在庫切れだったCRDの補給が完了。
製作再開です!
いよいよ村正流奥義 「光纏(こうてん)の術」を発揮する時ですね!😅👍



「光纏(こうてん)の術」

プラモデルの通常光らない箇所を光らせるよう工作する技術。

当村正ラボで行う電飾工程の事。


😃お腹のパーツ(グレーの部分)に穴あけしてCRDを通しました。
😭イモジャス君は本当に余分なスペースが無いので、配線には非常に苦労します。



😃腹部にCRDを仕込んだ事で、胸の部分はバックパック接続用のコネクターと導線を収めるだけで済み、可動にも負担が掛からなくなりました。



😄点灯テストも成功!
可動による導線切断のリスクもほぼ無くなりました。



😃次に腰の部分の配線工程に入りました。
腰の後部アーマーに設置したコネクターが外部電源への接続点になります。



😃腰のパーツは導線を通すための穴あけをしました。
😅ただ、可動による負担を考慮して、導線の長さには少し余裕を持たせてあるので、あまり見苦しくならないようアーマー裏側に隠すのが大変です。



😅配線は問題無いようで、点灯テストは一応成功しています。
🤔現状ではアーマー後部のバーニアの光量が少ないですが、テスト用の電源が3Vなので電力が足らないのだと思っています。恐らく9V位は必要になると考えています。


😃次はバックパックへの電飾工程に入りました。


😃本体背中に接続するコネクターをバックパック基部に設置しました。

このコネクターはメンテナンス時に脱着し易いように接着しないつもりです。


😃両側スラスターに接続するジョイントの中央に穴あけして導線を通しました。

MA形態時にバーニアが動くので、出来るだけ可動できるようにしたいです。


😃これで本体側電源からバックパックへ通電するはずです。


😃MA形態時にフロントノーズになるパーツが折り畳まれる事で、コネクターの線もあまり目立ちません。


😄接続できました。

脱着も可能です。

🤔バックパックのバーニアを光らせる事ができるのか、LEDを仮設して通電テスト中。

通電成功です!😄👍


🥰テスト用の電源を9Vに上げた事で、腰アーマー後部のバーニアも力強く光っていますね。


次回はバックパックのバーニア部への電飾工程に入る予定ですが、今回はここまでです。
👋😄