農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ -9ページ目

農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ

千葉県印西市で旬の野菜セットと加工品を作ってます。レストラン向けの変わった野菜、甘糀ジャム、受託加工などさまざまな分野にチャレンジ中。

えみです。

このところ、加工の仕事が落ち着いているので、ずっとやりたかったウェブサイトのリニューアル作業をしています。


愛用のノートパソコンで作業していたのですが、ふと、モニターを繋いで増やしてみたところ…


{D46D62E6-D6C8-46EB-B5F9-A8D18BCC0769:01}


かなり便利!!
ブラウザを大きいモニターに表示させながら作業できるので、
見ながらコーディングできるし、
表示確認もしやすいです。


何で今までやらなかったんだろう。。。
病みつきになりそうです。


祐也です
野菜不足に悩む中
オクラがまだ収穫できています!

それにしても背が高くなってしまいました
{F43AC471-4F7C-4E2D-A4DF-79273CCFA144:01}
一番背が高いのはスターオブデイビット!
ただいま3mです。

{0A4AE484-524E-42A2-8261-FDA9835759E7:01}
左が普通の5角オクラ
デイビットとの差は歴然!
恐るべしデイビット。




【今週の畑状況】
長雨が終わり太陽ってこんなに気持ちが良かったんだ!と感激しています。
大雨による被害は免れたものの、未だに日照不足のダメージから野菜が回復していません。
来週辺りから少しづつラインナップも入れ替わってきます。夏の名残をお楽しみください。

【今週の野菜セット】

Sサイズ
・ピーマン・・・ピーマンは下総2号という私の好きな品種です。癖がなくて美味しい!   
・ナス色々・・・シンクロナス、マーボーナス、白丸ナス、フィレンツエから1種類が入ります。
・デジマ・・・どんな料理にもあう万能じゃが芋。煮物は少し煮くずれる程度。
・オクラ・・・涼しくなりそろそろオクラも終盤です。暑くなってくれれば復活するのですが!
・ホワイトスターネギ・・・薬味や汁の実に!とても柔らかく美味しいネギです。
・舞茸・・・無添加栽培の長浜さんの舞茸。香りがよいので、日を入れ過ぎない様にしてください!
・ぼっちゃんカボチャ・・・レンジでチンしても美味しく食べれるミニカボチャです。
Mサイズ
・ミニパプリカ・・・炒めもの、サラダに!肉厚でジューシー
・山東菜・・・結球しない白菜の仲間。癖がないのでお浸し、汁物にも。
 又はピクルス
・シソ・・・塩づけ、乾燥などでも!レシピを参考にしてください。
 


長雨がついに終わり久しぶりの太陽に感激しています!
お盆明けから雨雨雨寒い!の日々。流石に今年は天候がおかしいですね。
とにかく極端過ぎてとても大変な1年でした。(まだ終わっていませんが)
さてこんなとき農家って大丈夫なの?とのお声を頂くのですが、
柴海農園ではやはり野菜の宅配サービスを主軸としていますので、
野菜を切らせるわけには行きません。

もともと9月は端境期といって野菜が少なくなる時期。
つまり夏野菜から秋野菜へ移行する時期なんです。
そして台風や高温乾燥などもあるので本当に気が抜けない時期。まさに正念場です。


端境期や天候不順を乗り切る対策としては2つあります。

ひとつは作付計画。作付計画とは野菜をいつ播いて、いつ収穫するかのスケジュール。
作付計画で9月に収穫できる野菜を多めに作れるように予め計画を立てておきます。
9月は元々野菜が少ない時期ですので、例えばオクラを少し遅目に播いて9月も収穫出来るようにしたり、
小松菜を早めに播いて収穫したり。普通の農家ではリスクが高くて中々手を出せない作型に挑むわけですね。

もう一つは生産技術。9月は天候が不安定な時期。例えば今年は低温、曇天が続きました。
こうなると植物は光合成ができずに、体内の栄養バランスが崩れます。
そんな時に土づくりがしっかりできていると、土壌中から水溶性炭水化物を吸い上げ
光合成の代わりとなります。水溶性炭水化物とは有機物が分解されて行く途中の物質。
つまり日々の土作りの差が天候が悪い時の作物の出来に関わってくるのです。
良い野菜を通年供給するために今日も畑に励みます! ゆうやでした。
佳代です(^_^)

9月は雨と気温が低いせいで夏野菜が伸びず困っていましたが、
野性味あふれる青しそが頑張っております!

しかもこの青しそ、水に差しておけば根っこが生え、
プランターなどに移し替えればちゃんとつくんです!

でも青しそって・・・

そんなもりもりは食べられないよ!

という方も多いでしょう。

どうしても薬味というイメージが強く、なかなかたくさんは消費しにくいもの。

でも青しそって鉄分豊富で葉物としてはかなり栄養価が高いんです!

今回は梅干しとおにぎりにしてみました。

青しそたっぷり梅おにぎり

詳しいレシピはクックパッドの柴海農園のページを御覧ください。


他にもお肉に巻いたり、天ぷらにしたり、炒めものに混ぜたり。

意外といろいろ使えます!

加熱するとかなり沢山食べられます。

夏のおわりに青しそ料理はいかがですか?

佳代でした~
8月中旬からの雨雨雨で
畑作業が一向に進みません!
正直この時期の雨続きは痛いです。
8月~10月で来年の4月までの野菜を仕込まなければなりませんので。
特に9月は1週間種まきが遅れると大きくならないことも(;_;)

そんなことも言ってられませんので、
最近は作業の合間を見て
都内に営業に行っています。
あ 今日は横浜でした。
{B0346478-91AC-4424-A924-DB8EE0C856BB:01}


両親には「こんな雨の時に行かなくてもいいじゃないの?」
とぼやかれましたが、雨の時にしかできないことだって沢山あります。

途中寄った百貨店で 
取引先の「かぐれ」さんを発見!
もしかして・・と思ったらありました!
柴海農園のピクルスを発見!

{F92DF683-980E-4614-BD35-091E455F4393:01}

少しづつですが、柴海農園の加工品取扱店が増えています。
今日も商談1件と営業が2件と市場調査。

加工品が難しいのは野菜と違って差別化が難しいからかもしれません。
野菜は鮮度が売りになるので作る季節、売る場所を選べば大抵売れちゃう。

その点加工品はライバルも多いですし、お客さんが買う商品って意外と保守的。
私達のように目新しい商品はかなりアピールしないと買ってもらえません。

じゃあどうすれば?

簡単に答えは出ないかもしれませんが、
営業に行くと求められていることが分かります。作って半人前、売りに行ってやっと3分の2人前(笑)
要望をフィードバックして改良して売れてやっと一人前というところでしょうか。

以外にも近場で売ることに最大のメリットは、、このフィードバックが早いということかもしれませんね。

それにしても今日も良い勉強になりました!
ゆうやでした!

雨の続く毎日ですね。
今日も野菜の収穫、出荷作業の後に苗の植え付けを行っていたのですが、途中から大雨が降ってきたので中止になってしまいました(>_<)

なかなか予定通りに作業が進まない日々です、、^^;

そんな中、雨でも出来る作業ということで先日道具箱の整理をしました(^-^)
道具箱の中には、普段農作業や野菜の収穫などで使う鎌やハサミ、包丁などなど七つ道具の様なものが入っています。

恥ずかしながら、砥石を使って包丁を研いだことが今までなかったのですが料理人のしんやさんに包丁の研ぎ方も教えてもらえました♪
しんやさんが研いで下さった包丁は切れ味が良すぎて使うのが怖いくらいです、、(笑)
怪我しない様に気をつけなければ!!


やらなきゃなぁと思いつつ、手をつけられずにいたことなのでスッキリですo(^▽^)o

手入れの行き届いた道具を使うと作業する時の気持ちも少し変わりますね~♪


さて、私は明日から少し遅めの夏休みの連休です♪
雨の中の登山予定ですが、2年ぶりに登る富士山は楽しみです♪
リフレッシュして来ますーーー(≧∇≦)

ハコでした♪

Sサイズ
・ピーマン・・・ピーマンは下総2号という私の好きな品種です。癖がなくて美味しい!   
・シンクロナス・・・長卵形のシンクロナス、紫丸のフィレンツエ、緑の白丸ナス、のどれかが入ります。
・キタアカリ・・・ホクホクなので粉吹き芋、ポテトサラダなどに相性が良いです!
  又はレッドムーン・・・
・オクラ・・・涼しくなりそろそろオクラも終盤です。暑くなってくれれば復活するのですが!
・ちゃんこネギ・・・薬味や汁の実に!九条ネギの改良品種。
・小松菜・・・フレッシュな小松菜。汁の実、おひたしに。
  又は山東菜・・・柔らかく癖がない非結球白菜。胡麻和え、炒めものなどなんでも。
・ぼっちゃんカボチャ・・・レンジでチンしても美味しく食べれるミニカボチャです。
Mサイズ
・山東菜又は小松菜
・オクラ 島オクラ・・・丸さやのオクラは肉厚で甘みがあります。ソテーしたり、炒めてどうぞー
・シソ・・・塩づけ、乾燥などでも!レシピを参考にしてください。
 
こんにちは、佳代です。

先日姉の結婚式ではるばる沖縄まで行ってきました!
野菜セットの金曜日分の発送を一日ずらして頂き、皆様にもご迷惑をお掛けいたしました。
ありがとうございました。
お陰様で2泊3日満喫することができました!

家族4人での旅行は初めて。

お父ちゃんはパソコンを持って行って仕事をしようとしたので
「重いから!」と言ってそれを必死で阻止し、
何年ぶりかの仕事から離れた3日間でした。

子供連れで飛行機に乗ることが予想以上に大変で、思った以上に時間をとられることを考えておらず、帰ってきて思うことは、、、

あと3日位居たかった!やはり飛行機の到着日と出発日は遊ぶ時間をよほど考えないと何もできないですね^^;

特に子連れは予定通りにいかないことが多く、今回のことはかなり教訓になりました。

それでも結婚式当日は天気にも恵まれ、長男のこうすけは念願の釣りにも行けて、とても良い時間を過ごすことが出来ました。

沖縄で食べた面白い野菜の一つで、わりとどんな料理にも入っていたのがナタマメ。

インゲンのように食べられて、大きくて食べごたえがありました。
もしかしたら来年の作付に入るかも??

他には海ぶどうやもずくがとっても美味しかったのですが、それは千葉の畑では無理ですね(笑)

スタッフやお客様のお陰でとても良い時間を過ごすことが出来ました。
今日からまたしっかりと働きたいと思います!

佳代でした~
祐也です。
柴海農園のスタッフは
週休2日の他に8月にに2日間
1月に5日間のお休みがあります。
ですので通常の休みと組み合わせて
長めの休みを取ることが可能です。

とは言っても8月は色々忙しかったり
遊びに出ても混んでいたりするので
いつ取るかは柔軟に対応しています。
仕事が回っていることが優先なので
逆に9月の方が都合が良いんです!

そんな事もあってか9月はスタッフの休暇ラッシュ!
私は週末に家族で沖縄へ!

飛行機に乗ってテンションマックスな長男
{41948A50-9786-49EC-9833-C5AF9AF6C8F3:01}

朝も早かったので2人とも爆睡 私の膝の上
{DB6725EC-D64E-4AE7-B1A3-765A035623BE:01}

糸満のホテルに泊まって来ました~
海がキレイだ

{CC0B0030-4091-479E-A6F6-18FA3258D9B4:01}

スタッフのお陰で就農以来初めて、ちゃんとした
旅行に行くことが出来ました。
ありがとう!

これが家族サービスというものなのだね(笑)
あと2日沖縄を満喫して仕事に戻ります!