農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ -14ページ目

農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ

千葉県印西市で旬の野菜セットと加工品を作ってます。レストラン向けの変わった野菜、甘糀ジャム、受託加工などさまざまな分野にチャレンジ中。

祐也です。

今年は雨が多いです。
最近は太陽を見ていない気がします(*_*)

雨のなかの収穫は大変ですし
気も使いますね。

植物にとっては光合成が低下するので
植物体内の防御機能が弱まり病気にかかりやすくなります。

ただ良質な堆肥をしっかり施していたり
有機物が豊富にある畑では天候が悪くてもしっかり
生育します。

天気が悪い時こそ技術力の差が出る農業。

{9C466F43-E12B-49F3-8C3E-AEFE31418A5E:01}

こんなに奥が深くて魅力的だとは知らなかったー^ ^

去年の今頃、このコーナーで「ウクレレ始めましたー!」と、
書いた覚えがありますが、
ウクレレは向いてないのか上達する前に飽きちゃいました(笑)

そして、今年はトランペット始めましたー!
学生時代、ホルンという金管楽器を吹いていたのですが、
ホルンは重いし趣味でちょっと吹くには使い勝手が悪いので、トランペットに転向しました!

先月中古の楽器を購入したのですが、
トランペットは未経験なので、どんな楽器を買うべきなのか全く分からなかったのです。
何件か楽器屋さんを回って楽器を見ても、店員さんがあんまりセールストークをしてくれなくて、
判断基準を得られずに購入に至りませんでした。

ところが、最後に行ったお店の店員さんは違いました!
「初心者ですが、どんな楽器を買えば良いですか?」という漠然とした質問を投げた時に、
他の楽器の経験や、やりたい音楽ジャンル、音色の好み、予算、楽団などに入る予定があるかなど
色々な質問を返してくれました。

そして、楽器ごとの構造の違いで吹奏感が変わること、
材質による音色の違い、メーカーごとに得意な音楽ジャンルがあることなど、
詳しく教えてくれました。試奏してみても正にその通り!
結局4本くらい吹かせてもらって一番鳴らしやすかった楽器を、その店で買いました。

あの店員さんの接客の良かったところを盗もうと
、何が良かったのかよく考えてみると、
まず他店と比べて知識量が豊富だったこと、
相手に必要な情報は何なのかを質問して話す内容を選んでいたこと、
上達したらどんな音楽をやりたいか聞いてくれたことで、楽しそうな自分の姿を想像できたこと、
何より自然体で楽しそうに話してくれたこと。
次のイベント出店のときは、この辺を意識して接客してみようと思います!
(ちなみに7月11日土曜日、勝どきの太陽のマルシェに出店します!)

えみでした~
佳代です(^^)

先日長男が熱を出し、夜中咳が急にでて眠れず、やっと治ったと思いきや今日は次男が同じ症状に。。(ノ_<)

次男の宿命ですね(^^;;

今日は出荷日だったので、おんぶしながらやっていたのですが、何だかぐったりして元気がない。。
咳も酷く、夕方急遽病院に行かせてもらいました。

夕方最後の梱包を全てお父ちゃんに。。

今まで最後の梱包の管理はほぼ私がやっていたので、急遽お父ちゃんに丸投げする形になってしまい、きっとてんやわんやだったと思います。

申し訳ない!と思うと同時に、子供を見ながら仕事をすることの難しさを実感しました。

いつ不測の事態がおきても大丈夫なように、余裕をもって仕事をするか、子供を見てもらえる環境を整えるか。。

その二択しか今までなかったのですが、

自分が抜けてもスムーズに仕事が回るようにマニュアルを作る。

という選択もあることが、先日いろいろな方の話を聞く機会があって考えさせられました。

なんにせよ、子供を育てながら仕事をするという状態に甘えて、スタッフ達に迷惑がかかるようなことにはならないようにしないといけないですね。

佳代でした~
先日カボチャの収穫をしました!
試しに撮ってみた動画

かぼちゃ収穫リレー!



約500個 のかぼちゃ手で持って運ぶのは
大変なので空中移動が効率的^o^

私は慣れているのですが
パートさん達はこう言ったハードな作業はないので
翌日筋肉痛になったそうです(^∇^)

それにしてもその奥には
8月収穫のカボチャが、、、
パートさん 
「これもやるの!?」
ゆうや
「もちろん!」
と言ったら顔が青ざめていました(笑)
{67E59B76-2329-453D-AC35-ADF7789F7FAA:01}

少し置いて糖度が乗ったら
出荷開始です!!お楽しみに!

えみです。
今週私は、ここで働き始めてからの2年半で、一番たくさん甘糀ジャムを作っています!


{574269AC-F674-4CB9-B98E-7A30B14C42BA:01}


糀と玄米を混ぜて甘さを出したものを煮詰めてつくるジャム。
実はかなり、繊細です。



{4F20CA7F-464B-4710-A6AC-510E2856394A:01}



やわらかく炊いた玄米を…



{225ECD06-9AC7-4745-A8B2-6DB40526F0AF:01}


ある一定の温度まで冷ましてから糀と合わせるのですが、
この時の途中の温度がたった2度変わると、
糖化終了後の糖度が下がります。



{0B19EA6C-E875-4A3C-A56E-B6AB964CA3DE:01}


糖化した玄米を煮詰めてジャム状にする作業…
途中で火力を下げると、仕上がりが固く、茶色くなります。
さらに、煮詰めあがる直前は1分刻みで状態が変化。
火を止めるタイミングを誤ると、白っぽくなったり、茶色すぎたり、固すぎたり…(*_*)

仕上がりは、季節や室温によっても、変わってきます。

別に、少し白っぽくても茶色くても、味に大きな違いはないし、
保存上も問題はないわけですが、、、
でもやっぱり、合わせたいじゃないですか。


こりゃーもう、職人の世界だなと思います。
温度計や糖度計は参考にしかならないし、
1年や2年やったくらいじゃ、全然話にならないんでしょう。

でも、この2年半で五感で読み取ったことと、
糀や発酵、調理科学の勉強と、想像力とで…
何かちょっと、分かってきた気がする…!

そう、甘糀ジャムの神様が、おならが聞こえるくらいの距離にいそうな気がする…!




ぷー





(*´ω`*) ←暑くておかしくなった人。
祐也です。
毎年この時期になると毎年収穫に追われます。
ジャガイモとカボチャはとても収穫量が多くて
毎年難儀します。

今年はパートさんが沢山きてくれて収穫をしました!

{C2FB2527-897A-44FC-9FC6-26D1E42D906E:01}

{EEEB100D-3002-4527-8251-1D47E45A6283:01}

{F0F1DFB0-0965-44CA-BD69-ABEDB734FD6C:01}
ジャガイモも終わってひと安息!
さて、これで溜まっている草取り開始できます!

【今週の野菜セット】
Sサイズ
・空芯菜又はピーマン・・・空芯菜はやわらかい部位から収穫しているので全て食べられます。ニンニクを効かせて炒めものに!ピーマンは初収穫!縦にカットして、油でさっと炒めると苦味が少なくなり食べやすいです
・トマト・・・無農薬で育てたトマトが入ります。コクの有るパルトという品種。完熟で収穫しています、お早めにどうぞ。
・シンクロナスまたはピーマン・・・ナスはとろっと甘い在来ナス。輪切りにし、両面焼いてかつぶし醤油が柴海家流    
・新じゃがレッドムーン・・・煮物、カレーなどに相性が良いです!
・ベータリッチ人参・・・甘みがあり、人参の香りが爽やかに香る人参です。生でも煮物でも。
・バテシラズきゅうり・・・みずみずしくほのかに甘い在来種です。沢山取れています!
・玉ねぎ・・・輪切りにしてじっくり焼くのがおすすめ。甘みがよく感じられます!

Mサイズ
・コリンキー・・・生食用カボチャ。種をとって皮ごと千切りや薄くカットしてサラダや漬物に!甘酢漬け、ぬか漬けも◎
・モロヘイヤ・・・そのままさっと茹でて水気をきって、刻んでめんつゆが定番です!スープやトマトとサラダにしても◎
・大葉・・・夏の香りです。水にさしておけば長く楽しめますよ!

【最近のできごと】
代表の仕事ってなんだろうか?4月から荒川が柴海農園に加わり、
スタッフ4名パートさん7名で仕事を回しているのですが、
先日荒川が膝を故障してしまい、2週間ほど農作業ができなくなってしまいました。
収穫と同時に秋野菜の準備が押し寄せてくる7,8,9月は少しの作業の遅れは致命的。
6年目の私もこの時期はとても緊張します。
一つ一つの仕事を綿密に計画を立て慎重かつ大胆にタスクをこなす
この3ヶ月の仕事の進め方で
おおよそ3,4月までの野菜の出来に関わるからです。

はっきり言ってピンチです。
有り難いことに昨年忙しい合間を縫って通ったある勉強会のお陰で、
土作りに自信が持てるようになり、高品質で美味しい夏野菜が採れ始めてきた時期。
野菜の出来が良いので収穫量も昨年よりかなり多いです。
人が減ったからと言って、野菜は待ってくれません、こだわりも捨てられません。
気持ちを切り替えてピンチをチャンス変える方法を考えます。
とりあえず、週3回以上入れるアルバイトを募集しました。
できれば軽トラに乗れる方。体力がある方、どんな仕事でも前向きに取り組める方です。
フェイブックで呼びかけたところ、いろんな方が拡散してくださり2名から応募がありました!
まだ詳しく話を聞いていないので分かりませんが、少し希望が見えてきました。

代表の仕事ってなんだろうと考えた時、
大切だと思っていることは「環境を整えること」です。
野菜つくりと似ていて、土が良ければ野菜もしっかり育ちます。
柴海農園でいうと働き易い環境を整える、
スタッフが一定したパフォーマンスを上げるための下地をつくらなければなりません。
そして「困難な事態が起こった時に解決する力」も必要です。
今回のピンチ、ついでにもっと働きやすい環境を整えてしまおうと目論んでいます。
こんにちは(^^)佳代です。

バジルがとれてきました!
今年は葉が大きく、香りがよく、つやつやしたバジルが収穫できてます。

出荷場にバジルの香りがしてくると、夏がきたなー!と感じます。

しかしこのバジル、お客様から使い方がよく分からない!と言われることがあります(^_^;)
確かにバジル単品で料理はできないですから、何にしていいか分からなくなりますよね。

我が家ではサラダ、パスタ、グラタンに使うのが定番ですが、今日はチャーハンに入れてみました!

{0B08D001-16AD-4FE6-9507-0335A6A6D26C:01}

夏野菜のナス、ピーマン、トウモロコシに人参を加えて炒め、塩とチキンコンソメを加えてごはんに混ぜました(^^)
バジルは最後に刻んで混ぜ合わせるのがポイント!

口に入れたとたん、ふわっとバジルの香りがして、とっても夏らしいチャーハンに仕上がりました。
大人にはハバネロソースを加えて少しピリ辛に。

バジルは水にさしておけば長く楽しめます!

セットに入った時は夏らしい夏らしい香りを楽しんで下さいね(^^)

佳代でした~


ハコです。

気がつけば6月もあと数日!
もうすぐ本格的な夏がやってきますね~

雨や太陽のちからに反応して植物が成長する速さはしばしばびっくりさせられています。

え ‼︎
いつの間にこんなに大きくなってたの⁉︎?

種だったものから芽が出て力強く成長していく姿には静かに興奮します(^-^)

畑に居ると、季節の移り変わりを身をもって感じられます。

朝には朝露でびしゃびしゃになったり、
以前に比べてだいぶ日も長くなりましたね~

私も植物のようにぐいぐい成長していきたいです(笑)




えみです。

先日のテレビ放映では、
じわじわ効いてくるような反響をいただき、ありがとうございます!
甘糀ジャムの製造に大忙しです(^^;;

が、ピクルスも作ってます!
今年のズッキーニのピクルスは、スティックタイプ。

{C5EAF81C-4E8B-42E0-836F-47100ECE3E08:01}


そして、
{7413A716-91D1-4317-A93C-3BC4E8560FF1:01}

フェンネルを加えて香り良く、

{BEAC209C-F83A-4777-BB06-681DF9A3CDA2:01}


瓶にぎっしり詰めました!
フェンネルの香りに包まれて、幸せ~♫