松竹座のヤマトタケルに葛藤と大活劇 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

大阪松竹座での、三代猿之助四十八撰の内、「ヤマトタケル」の続きです。

團子の内面と中車の冷徹さが目立ちますが、そこに歌舞伎味のアクションがあるのが、スーパー歌舞伎。

 

熊襲の国で待ち受けるのは、タケル兄弟。 自在の猿弥に、歌之助がやや弱い。

大騒ぎの民や兵士の、細かな芸は見どころ。 そこに、ヤマトタケルによる、上へ下へと、屋台崩しの大活劇。

 

踊り女から若武者まで、体幹が崩れずに駆け回る團子が活き活き。 私は、勝った、勝ったのだ。

勝利の快感より、父への義務感が目立つ演技。 どうして、父上はわたしを認めてくれないのだ。

 

悲しそうな表情より、無機的に遠くを見つめる團子の目が印象的。 それを慰めるのは、伊勢の笑三郎。

ほっとしたのもつかの間、父の命で東国に旅立つタケル。 それに同行するタケヒコとおと橘姫。

 

タケヒコには、もう持ち役となりそうな福之助。 微妙な立場から、タケルを理解し支えるようになる、いい演技。

陰謀で火攻めに会いながら、火には火をの、またまた大活劇。 旗が効果的な火の争いが、スピーディ。

 

ここで、海路の悲劇。 勝利でも笑顔がなく、困難に深い悲しみがにじむのが、この劇の特徴。

海で皇后になると、タケルを突き放す壱太郎の心が深い。 泣き叫ぶ團子の声が、悲痛すぎる。

 

少し重くなってきたところで、尾張の国造の館は、ほっとするところ。 迎えるのは、橘三郎と笑也。

錦之助に代わった橘三郎は、余裕の演技。 笑也も安心で、慣れないギャグを飛ばしているでよ。

 

大和へ帰る前に伊吹山の山神征伐を命じられた、タケル。 複雑な心境の中に、慢心がちらほら。

それが嫌味でなく同情してしまうのが、團子の特徴。 諫める福之助に、團子を支える気持ちを感じる。

 

猿弥、門之助、嘉島典俊等による、雪の大活劇が、コンパクトな松竹座にマッチして引き込まれます。

傷ついたタケルが大和へ向かう長い場は、つらいところ。 大和へ帰りたい。 切実な團子の想いが胸を打つ。

 

で、タケルの死後の御陵前。 死を悼みながら、権力に近づいたことを知ったみんなは宮廷に向かう。

この皮肉さが、梅原猛の思惑。 蝦夷から付いて来て、納得がいかないまま従う歌之助が、印象的。

 

そうして、スーパー歌舞伎の大団円。 みんな、さようなら~。 祖父そっくりに、團子が感謝。

そうして、たっぷりと時間をかけた宙乗り。 天翔けるこころ、それが團子。 その目は何を見ているのか。