左團次を偲ぶ男女蔵の毛抜 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

歌舞伎座の團菊祭五月大歌舞伎の続きは、「毛抜」です。

歌舞伎十八番の内で、「雷神不動北山櫻」の三幕目。 昨年急逝した左團次の、追善狂言です。

 

左團次はもちろん、先代・團十郎、三津五郎、獅童、錦之助と、色々な粂寺弾正を観てきました。

豪快さと愛嬌、真面目さと色好き、屈託なさと思慮深さ、など、色々なキャラがある弾正は難しい。

 

欲張って全部演じようとすると散漫に。 何か一つにこだわるとピンボケに。 へたするとおちゃらけに。

そこを、自分のキャラをベースに、下品になり過ぎないユーモアを見せてくれたのが左團次。

 

数馬、春風、万兵衛、民部、そうして浅草での弾正と、父に教わりながら五役をこなしてきた、男女蔵はどうだ。

 

花道の出は、使者らしく落ち着いて、ゆったり大きな歩き。 大柄な体に貫禄があります。

おや、台詞が苦しそう。 声が詰まり気味で、発声時に顔が揺れる癖が、気になります。

 

それでも、重心が安定して、軸がぶれない演じ方に、男女蔵らしい弾正が少しずつ見えてきます。

若衆の秀太郎と腰元の巻絹を口説くところは、下品にならずに大らかに。 あっさりと謝るのが左團次型。

 

そうして、見せ場。 毛抜と小柄は跳ねる、、、煙管は動かない、、、はてこれは? 

大げさすぎない考察ぶりが、見かけと違った(?)知性を感じる。 とんとーんと続く、見得がしっかり。

 

 

ぐわーと動く頓兵衛の印象が強すぎましたが、あまり動かずに内側から性格を見せる弾正がいい。

姫の病気を治し、お家騒動を鎮める、名さばき。 屈託のなさと和実味が、男女蔵の特徴になるかも。

 

姫は男寅で、役を押さえた演技。 弾正を振る若衆と腰元が、梅枝と時蔵の親子とは、いい座組。

菊五郎、鴈治郎、又五郎、権十郎、萬次郎などが、脇を固めるので、舞台が締まります。

 

おや、お調子者の万兵衛に、硬い松緑とは?  これが、男女蔵にあしらわれる演技で、いいアクセント。

意気揚々と花道を引き揚げる男女蔵を、鋭い目で見守っているのは? これが團十郎の後見で、贅沢に幕。