歌舞伎座の團菊祭でおしどり | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

歌舞伎座の團菊祭五月大歌舞伎に、昼夜通しで行ってきました。

まずは、「鴛鴦襖恋睦」(おしのふすまこいのむつごと)、通称「おしどり」です。

 

六世歌右衛門が復活させてから、成駒屋一門がときどき上演する舞踊。

前半が長唄による相撲の場、後半が常磐津で鴛鴦の場と、ちょっと残酷ながらテンポがいい。

 

相撲の場では、中央から河津三郎、遊女喜瀬川、股野五郎がせり上がる。

「対面」を思わせる富士の見得があり、滑稽な仕草や古風な台詞のやり取りが続いていきます。

 

河津は松也ですっきり、股野は萬太郎でねちっこい。 そこに、右近の喜瀬川がおきゃん。

喜瀬川を巡って、河津と股野が相撲談義。 拍子舞で、故事来歴、当麻蹴速と野見宿禰の勝負などを見せる。

 

ここで、二人が相撲で決戦。 こりゃ、曽我物語か。 行司役の右近が、やんややんやと煽るのが面白い。

対格差のある松也と萬太郎が、ダンス風に捌き合い、最後はやっぱり河津掛け(?)で、松也の勝ち。

 

松也と右近が、ルンルンで去ったあと、股野が豹変。 泳いできた鴛鴦夫婦の雄を殺し、生き血を絞る。

これを飲ませて、憎い河津を狂わせるって、剽軽味の強い萬太郎が、それなりのワルぶり。

 

後半は、鴛鴦の場。 のう恨めしの仇人や 我が夫鳥を邪慳なる 刃にかけし その恨み、、、

泉水に現れた雌鴛鴦の精の嘆き。 柔らかい常磐津の調べに合わせ、たっぷりと時間をかけた右近のクドキ。

 

上方の和事もいいけれど、正確さと独特のリズム感に華がある、右近の舞姿が気持いい。

そこに、死んだ河津の姿で、松也の雄鳥の精がやってくる。 二人の嘆きが、痛ましくも美しい。

 

日も紅に染めわたる 紅葉の橋か鵲か、、、  突如のぶっかえりで、目も鮮やかな精の本性。

萬太郎との三つ巴の所作ダテで、恨みをはらした後、松也と右近が花道をすすすっと、去っていきました。