文楽の御所桜堀川夜討に親子の悲劇 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

国立文楽劇場での文楽公演は、第一部から間を開けて、夜の第三部です。

まずは、「御所桜堀川夜討」。 義経が住む堀川館を土佐坊が夜襲した、全五段の時代物。

 

そこから、歌舞伎でも上演される、三段目切の「弁慶上使」です。

産声以外では泣いたことがない弁慶が、ついに大泣きするところがクライマックス。

image

 

なんですが、この狂言の中心は、弁慶と一度だけ契りを結んで娘を生んだ、おわさなんです。

義経の妻となったものの、ひっそりと暮らす時忠の娘、卿の君。 義経の子を身籠りながら、辛い立場。

 

そこに、屋敷に仕える腰元・信夫の母が見舞いにくる。 このおわさが、根っからの明るさ。

先祖から子沢山だったとか、安産のお守りに海馬をどうぞだとか、まあぺちゃくちゃとよく喋る。

 

表情の使い分けが難しい、老女方を遣うのは和生。 まずは、軽妙さで始まって、この後たっぷりの人間味。

つかの間の、おわさと信夫の体面。 愁いと嬉しさが混じる娘は、玉誉が遣う。 この後の悲劇を思うとつらい。 

 

そこにやって来た弁慶が告げたのは、鎌倉方への弁明のために、卿の君の身代わりに、信夫を討つこと。

ここからの、母としてのおわさの語りが熱い。 激しい場面でも、乱れずに人形を遣うのが、和生の技。

 

睦太夫と勝平に合わせた動きが、気持ちいい。 身代わりを断る理由は、信夫と父親を合わせたいため。

その父親は、実は弁慶。 隠れて話を聞いていた弁慶が、なんと信夫を刺し殺す。 ええっ。

 

瀕死の信夫を介抱しながら、嘆き悲しむおわさのクドキが、あまりに長くてあまりに切ない。

息絶えた娘を抱いて、弁慶の前に運んでいく母。 ああ、涙がぽろぽろとこぼれてしまうのです。

 

弁慶の遣いは玉志。 生き別れの娘を主のために殺す。 怖い大団七が、とうとう大落とし。

無表情から、本当に泣いているように見えるところまで、これが文楽の味。 首を携えて館を去る、悲壮さはどうだ。

 

切の太夫は錣太夫で、ずっと高いテンションに圧倒。 そこにスペースを埋める、三味線の宗助。