南座で壱太郎と隼人の将門 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

南座の三月花形歌舞伎は、上方狂言の合間に、常磐津舞踊劇の「忍夜恋曲者」、通称「将門」です。

昼と夜の二部構成で、配役を変えての「将門」が組まれるとは、おもしろい趣向。

 

滝夜叉姫には、しなやかさの中に華が増している壱太郎。 4演目すべてに、主役級で出演とはすごい。

しかも、座頭級の働き。 それぞれにテーマがあり、「河庄」は愛、「油地獄」は情、そうして「将門」は艶とか。

 

初役の壱太郎が、熟成した玉三郎とはちがった艶を、どう見せてくれるのか。

真っ暗な舞台に、どろどろどろ。 山颪の鳴物が響くと、傾城如月がスッポンから姿を現す。

 

面あかりに浮かぶ立姿が、おどろおどろしい。 細身ですっと伸びた背中が、初々しい。

2人の四天を軽くさばいてから、オキの常磐津にのって、舞台中央まで進みます。

 

これは、いいツカミ。 相馬の古御所でまどろんでいるのは、大宅太郎光圀。 今回は、隼人です。

「嵯峨や御室の花ざかり 浮気な蝶も色かせぐ 廓の者に連れられて 外珍しき嵐山」

                                   (撮影可)

 

壱太郎のクドキが、きびきびして軽快。 常磐津の一佐太夫や菊寿郎に、ぴったり合っています。

「さても相馬の将門は、、、」と、次は隼人の番。 合戦の物語が、体のサイズと同じく大きい。

 

同世代の花形3人の中では、一番年下。 遠慮なくぶつかっていきたいとは、隼人が意欲的。

廓話に続いての手踊り。 壱太郎がリード気味ながら、きれいに息が合っています。

 

そうして、如月が滝夜叉姫の正体を顕して、蝦蟇の妖術の派手な立廻り。 そーうれぃ~。

花四天は、八大、獅一、隆松、新次、新八、まつ虫、福五郎、翫延で、きれいなとんぼに拍手喝采。

 

で、がらんがらんがらん、と屋体崩し。 隼人は下手、壱太郎は屋根の上で蝦蟇に乗ってキマリとなりました。

随所の名場面が古風な味わいで、まさに錦絵のような美しさ。 壱太郎と隼人が、また錦絵のよう。